博士アンソロ募集(C105)〆12/14

発行確定致しました。このため数か所改訂しました。
参加締め切り→12月8日
原稿締め切り→12月14日予定です

日本の人口比率0.43%の博士が何をしてるのか、どういった人なのか、これから博士進学を考えている人に何を思うか、などを伝えるアンソロを企画しました。参加希望の一旦の締め切りは12月8日、原稿締め切りは12月14日と短期間ですがご協力願います。同人誌を書いたことがある方はペーパーを寄稿するノリで考えていただいても。初頒布はC105です。また、参加者の方に費用をお願いいすることはありません。
 文末に参加フォームとWordテンプレートを記載していますので、参加予定の方は送信及び、ダウンロード願います。

主催(nano-Lab)について

K大学理学研究科化学専攻卒 博士(理学) ポスドク
実験系化学で、変わった金属の構造などについて研究中…。
コミケはC102、103参加。
立体視で見る化学構造や3Dモデルの解説などをまとめたりしています。

博士アンソロについて

・執筆をお願いしたい方
→博士卒または博士在学中の方。

・執筆をお願いしたい内容
→エッセイや研究紹介。おまかせします。が、以下の内容を含めていただけるとありがたいです。

  1. 修了研究科(大学院)
     任意、個人が特定されないようにぼかしても構いません。

  2. 博士課程での研究概要
     一言は欲しいです。数ページ使っても。ページの大半になっても。

  3. 現在(任意)
     アカデミックや企業(研究職)など大まかな表記のみでも構いません。

  4. 博士に進学したきっかけ、振り返り
     どの時点(大学入学以前、学部、修士、修論執筆時などなど)で博士の進学を志したのか。きっかけとなった実験、出来事、教授からの言葉など。博士進学を振り返ってみて思うことなど。苦しかったことやうれしかったこと

  5. 最も興味がある事柄、研究の芯となっている事柄
     研究を行うにあたって博士時代(今も含む)に大事にしていたことがあれば記載してください。どのような事象に興味があったのか、どのような観点をもって研究していたのかについてなどでも構いません。

  6. 自由記述
    エッセイや研究紹介など伝えたいことを自由に記述してください。私たちが常日頃行っている実験や検証、考察でも異分野から見ると興味深いものかもしれません。例えば
    ・博士時代の1日のルーティンと現在
    ・博士進学してよかったこと苦しかったこと
    ・なぜ今の分野を選んだのか ・就活事情
    ・学部修士の頃を振り返って・大学院入試
    ・博士生活に役立つもの・研究室の選び方
    ・旅行(学会、プライベート) ・留学
    ・博士論文紹介、自著紹介、興味がある研究

締め切りについて

参加希望:12月8日(日)
原稿締め切り 12月14日(土)

連絡について

nanolabsx1@gmail.comからメールもしくはTwitterのDMにて行います。
E-mailアドレスを伝えたくない場合は個別にご連絡ください。

謝礼について

完成した本、薄謝

執筆していただける方は以下のフォームに登録お願いいたします。

(E-mailアドレスを伝えたくない方はhttps://x.com/SXONEChemにDMお願いします)

いいなと思ったら応援しよう!