[NJ2019]結局誰だよこんなだよ
なにこのふざけたタイトル
Noveljam'[dash]2019 が近いので自己紹介をします。
イベント詳細は例によってリンク先をみてね。
簡潔にまとめると次のような感じです。
実用書編集に従事し、文芸書の担当歴はなし。自分でもたまに小説などを書く。SF好きだけどSF書けない。下手の横好きでイラストや作曲もかじる。エ
ディタやWebサービスなどのツール大好き人間。
さらっと見ていきましょう。
文芸書を知らない新米編集者
仕事で編集者をやっておりますが、文芸書はからっきしです。
わかりやすさを第一とするジャンルがゆえ、文学表現はレクチャーされていません。横文字はやたら多いですけど。それこそハッカソンとか。
そういったバックボーンもあり、物語の大枠に目がいく傾向があります。意外とテンプレ構成でも楽しめる性格だったりします。
サークルで編集長ごっこ
創作サークル「なんかつくろう部」というのを回しておりまして、そこでのんべんだらりと広報誌を発行しています。
前Noveljamの仲間たちと
前回のNoveljam若手陣で集まり、ちょっとものものしい本を作りました。
自分でもたまに書く
「たまに」というレベルからまだまだ脱せていません。遅筆なもんで。
以下はかんたんなポートフォリオ。
『Summer Edge, Into The Ridge』:短編小説、イラスト、そしてピアノ伴奏を詰め込んだよくばり企画。ボーイミーツガールのつもりですが、「青春を超えた先の青い夏」とかどうでしょう。今キャッチコピー思いつきました。
小説はどうでもいいですが、ピアノソロ楽曲「Peak」は知り合いのキーボーディストによる書下ろしです。胸に染みますのでぜひご一聴を。
『天端』:自殺ごっこしようとしたら死神に励ましてもらったので、明日からお仕事頑張りましょう、というお話です。
あんまり自信ないですが、暖かい話になっていればいいなと思います。
ちゃんとSFとか書きたいんですけどね。
なにぶん設定厨なのでなかなかアウトプットできないとです。
ツール大好き人間
手段にはロマンが込められています。しかしロマンよりも結果が求められているようです。寂しい。以下のようなことを思いついては、はやる気持ちを頑張って我慢しています。
(あまり内容に意味はないので、読み飛ばしてください)
・GitHubでバージョン管理:
→そもそも2日間で差分はそこまで発生しないし、差分をいちいち参照している時間はおそらくない
・書籍ランディングページをフルスクラッチで作成:
→時間がかかり過ぎるしメンテも大変。どんなコンテンツを載せるか、要件を決めてからでないと徒労に終わる
・プレゼンで皆があっと驚くようなパフォーマンスを目指す:
→得意技ならいいけれど、思い付きは超危険だから気をつけよう!
要するに、手段にこだわる傾向にあるということです。
その弊害を最近いろんな所で感じており、第2回では目的志向としたわけです。
Noveljamツイートの集計データを作表しました!
— つきぬけ (@Caffeine_Drive) October 22, 2019
情報収集の省力化にご利用くださいhttps://t.co/MO3tgIFOw1
「ツイートをスプレッドシートに集計しよう」という解説記事をはじめ考えていましたが、成果物を直でお届けします
アップデート情報はスレッドを確認ください!#noveljam #noveljam2019
その割にはこんなことやってたりしますが。
その他、性格とか
・完璧主義的なので、意思決定が少し弱いです。綿密なブレストを望みます
・変なところむちゃくちゃ細かいです。赤字修正はかなり入れてしまう一い方、文意を変えることには慎重になりたいです
以上、こんなんでした。