見出し画像

1ヶ月ツヤベタ修行

ツヤベタを マスター するぞ……!

私は漫画制作において、ずっとベタ髪のキャラを避けておりました。
何故なら、ツヤベタが出来ないからです!
しかし、キャラの描き分けにベタ髪は必須。さらに出張編集部でツヤベタが雑と言われたので練習をすることにしました。
ちなみにデジタルでやる気はないです。絶対アナログの方が早いので。

最初は簡単な絵を描いてから塗っていたのですが、これを毎日やるのは面倒、いや、大変すぎると思ったので塗り絵を用意することにしました。
同じ絵なら変化も比べやすくて一石二鳥です。
まずは1ヶ月やってみたのですが、先に結果をお見せいたします。

筆ペンは100均(キャンドゥ)です。
←2024年1月 2024年8月頃→

「とりあえず出来る」まで成長しました!(当社比)

ここに至るまでの1ヶ月の画像はこちら

2024年7月31日スタート
意外と悪くないのでは? と思っていました。
8月4日、ロングヘアちゃんを塗った時に、こっち(昔風)の塗りが好きだなあと感じました
でも今風で頑張る
やっぱり昔風のがしっくりくる
8月13日
練習から2週間が経ち、飽きていました。
8月15日 資料を見るのは大事ですね。
ここから塗りが変わります。
8月22日
絵柄に合った塗りが見つかった気がします
8月24日
違う塗り方を試してみましたが合いませんでした
お疲れ、自分!

ここで丁度筆ペンのインクがなくなったのと、毎日同じ線画を塗るのは飽きたので次のステップに進みます。
ちなみに筆ペンも100均からくれ竹に進化しました。

過去の漫画原稿でツヤベタをやってみました。
A4の紙いっぱいにオリキャラちゃんがぎっしり詰まっていて幸せです(笑)

この画像以外に4枚ほど塗りました

たまに大事故が起こっていますが、見られるレベルにはなったので一応マスターしたと言って良いのではないでしょうか。
ちなみにツヤベタが古いのは仕様です。今風にも挑戦しましたが、私の絵柄に合わない気がして早々にやめました。
仕様です、ええ。敢えてです。懐古主義ではなく。

この頃(9月中旬)から原稿の修羅場に入り、練習どころではなくなったので修行は自然消滅しました。
今は何もしていませんが、十数年単位で逃げていた課題を一つクリアできてスッキリです。

絵に限らずですが、するべきことから逃げたらいつか向き合わなければならない時が来るのですね。
人生の課題も早めに片付けようと思います(?)

いいなと思ったら応援しよう!