![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34958379/rectangle_large_type_2_84efc00b9861f53b548e1649829a4b81.png?width=1200)
watchOS 7はAutoSleepを殺すのか
先日公開されたwatchOS 7で追加された「睡眠アプリ」を使ってみたので、以前から利用している睡眠計測アプリ「AutoSleep」「Sleep Cycle」と比較してみたいと思います。
「睡眠アプリ」が優れている点
設定した就寝時間にApple watchの画面が点灯しなくなります。これまで就寝時には「シアターモード」にすることで画面の自動点灯を防いでいたんですがそれを毎晩する必要がないのは面倒臭くなくて良いです。
ヘルスケアアプリで表示される睡眠の情報が増えます。これまでヘルスケアアプリでは、睡眠時間のみが表示されていたんですが、「睡眠アプリ」の追加によって、睡眠中の心拍数もヘルスケアアプリ内で確認することができるようになりました。
「AutoSleep」が優れている点
平常時の心拍変動、睡眠時の心拍数から睡眠の質を計測してくれます。
睡眠時の体の動きから「深い睡眠」の時間、「良質な睡眠」の時間を計測してくれます。
さらに、一昔前にバズワードになった睡眠負債、貯金が表示されます。
「Sleep Cycle」が優れている点
睡眠時に立てる音から睡眠の深さを計測し、睡眠が浅いタイミングでアラームを鳴らすことで心地良い目覚めを実現してくれます。
アプリを起動してから眠るまでの時間も計測してくれるので、寝付きの良し悪しが可視化されます。
いびきの確認が可能なので、途中で息が止まっていないかなど確認することも可能です。
まとめ
「睡眠アプリ」はOS標準の快適さでサードパーティアプリに優っていますが、今のところ睡眠トラッカーと呼ぶには機能が足りていないようです。