
理想を冷笑しない風潮
20年近く海外赴任をしていて、マルチナショナルの現地の会社で様々な会議やディスカッションに参加して感じたことがあります。
それは理想論と感じるような目標や提案でも自信をもって堂々と発言する人たちが多いということ。そして、その発言を冷笑したり嘲笑したりするような雰囲気が少なくともその会議やディスカッションの場ではほとんど見られない、感じられないということです。
発言している人が必ずしも聴衆よりも専門的知識や技術に精通しているわけではありません。しかし少なくとも「私より知らないくせになに偉そうに理想を語っているんだ」というような雰囲気を聴衆から感じることはほとんどありませんでした。
ある根拠や決意をもって理想を語ることに対して非常にリスペクトしていると感じることが多くありました。
語られる理想的な姿を冷笑や嘲笑するよりも、また、それが出来ないことを一生懸命説明しようとするよりも、「このような難しさがあるがこうすればその理想が実現できるかもしれない」、「自分の専門分野からはこういうところで貢献できるかもしれない」、そんな発言が続くことに、私はなんだかこそばゆいような、「ああ、こうやってイノベーションは生れてくるのだな」と感じました。
「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という考えを主張することを躊躇しないですむような雰囲気はとても大切だと思います。それを実現できない理由を並べ立てたり、行動を伴わずに理想論だと切り捨てるよりは、どうすればその理想に近づける道筋をしめせるか、自分の立場で何ができるか、そんな前向きな議論を大切にしていた赴任先の雰囲気は、今考えると尊いものであったと感じます。