![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119443970/rectangle_large_type_2_e2a73c47047375428425d13835318c96.jpeg?width=1200)
日本中どこもかしこも晴れている時ってあるのだろうか?
朝のニュース・天気予報を見ていると「今日は全国的に晴れ。お洗濯日和です。」などと解説を聞くことがあります。
でもよくよく各地の天気マークを見てみると、北海道だったり、沖縄だったり、八丈島だったり、どこか曇りや雨マークがついているものです。全国ネットの全国のお天気解説ですから、もちろん全国の概況という意味では良いのですが、ふと、全国どこもかしこも晴れだったってことあるのだろうかと疑問に思いました。
気象庁には過去の気象データ・ダウンロードのページがあります。
ここからすべての観測地点を選んで、項目で「時間値」「天気」を選んで、「期間」を、たとえばここ数年選べば、理論的には全国の観測地点の毎時の天気がダウンロードできて、そこからすべての観測地で晴れか快晴マークがついている日と時間があれば、その日のその時間、全国どこもかしこも晴れていたと言えるのですが、なにぶんデータ量が多すぎてダウンロードさせてもらえません。
そこでしょうがないので、日本気象協会の過去の天気のページから月ごと毎日15時の気象衛星の雲の様子を見渡せるページがあるので、そこで、ほとんど全国雲がかかっていないような日に目星を付けます。例えば以下のような感じに見ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697813148711-RAiLPphPF2.jpg?width=1200)
これであたりを付けて、その日の各地の時間ごとの天気を調べてみることにします。衛星画像は2015年から見ることが出来るようです。
2015年から月ごとにざっと見てみると、どうも10月に、ほぼ全国的に目立った雲が見当たらない日がちらほらあるようです。気になった日の衛星画像をクリックすると、その日の衛星画像が拡大されて表示されます。時間も動かせます。
そんなことを繰り返しながらめぼしい日を見つけました。
2018年10月21日、2018年10月25日、2022年9月30日です。
今度はこれらの日の時間ごとの各地の天気を、気象庁の過去の天気データ・ダウンロードページからダウンロードします。ちなみに天気がダウンロードできるのはアメダスのポイントではなく、気象台等のポイントで、ダウンロードのページの地点選択の地図上で二重丸で表示されている地点のみです。各都道府県で1点以上~数点あります。北海道はさらに地域分けされて、各地域数点のポイントがあります。
これら天気の情報があると思われる二重丸の地点をすべて選んで、先ほど目星をつけた3日分の時間ごとの天気データをダウンロードします。
そして時間ごとにすべての天気のデータがある地点で晴れか快晴マークのみの時間があるか探してみました。
もうなんだかへとへとです。
結局私が探した限り、すべてのポイントで晴れか快晴だった時間はこの3日分のデータでは見つかりませんでした。
でも惜しかったのは、
2018年10月21日 12時 石垣島 雨 南大東島 曇り
2022年09月30日 15時 苫小牧 八丈島 三宅島 曇り
雨が無かった分、2022年9月30日15時を2015年以降暫定トップの「全国的に晴れの日晴れの時間」としておきます。それではその時の衛星画像と天気図をどうぞ。台風が日本の南海上に接近していてちょっと危険なにおいのする天気図ですが、日本の上を高気圧が通過していたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697813416824-TltUOxi1yn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697813506032-7XeS8Y9Ojt.jpg)
それにしても日本全国津々浦々晴れというのはなかなかないようです。