![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108111883/rectangle_large_type_2_871a6c92155789cea3c01360208a2ae8.jpeg?width=1200)
【3年生・9期生】2023年6月7日 第8回文献輪読④『無印都市の社会学-どこにでもある日常空間をフィールドワークする』『ガールズ・アーバンスタディーズ-「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』
こんにちは~
南後ゼミ9期生3年のM.Nです!
ついに東京も梅雨入りし、髪の毛がぶわっとする季節がやってきたわけですが、湿気に負けず頑張っていきたいですねっ
あとは、最近4限が終わっても外が明るいのが個人的に衝撃です。夏が近~い!☀
さて、9期noteも5回目!今回はずいぶんとタイトルが長いですね笑
《文献輪読第4回》
近森高明・工藤保則編, 2013,『無印都市の社会学-どこにでもある日常空間をフィールドワークする』
大貫恵佳・ 木村絵里子・ 田中大介・ 塚田修一・ 中西泰子編著, 2023,『ガールズ・アーバンスタディーズ-「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』
今回は以上の2冊が対象でした!
それでは各班の発表について簡単に紹介します~
【文献内容】
《無印都市の社会学》
・1班(1章、5章)
「無印都市」とはなにか
「時間消費型」のフランフラン
・2班(16章、19章)
フィットネスクラブは画一された空間
客が「画一された空間」を「願望」によって「飼いならす」
さまざまなパワースポットと、SNSによるパワースポット化
《ガールズアーバンスタディーズ》
・3班(序章、2章、4章)
都市論の中でジェンダーの視点は回避されてきた
「イルミを見に行く」という都市経験
池袋「乙女ロード」とオタク女子
・4班(6章、13章)
自由な「私の都市経験」
Instagram:開かれたメディア⇔鍵付きアカウント:クローズドメディア
被害者には見えにくく、避けにくいが、加害者には犯罪を行いやすく逃げやすい都市環境
【まとめ】
・フィールドワークの重要性。
・都市論は半ば男性中心主義的に描かれてきた。
・文献からただ中身を読み取るだけでなく、その文章がどのような手法・形式をとって記述
されているかまで探ることの必要性。
・モノだけでなく、言葉や技術にも目を向ける。
今回の輪読から学生コメントの時間にグループディスカッションを行うようになりました。
発表を聞くだけでなく、自分たちで言語化しあうことでより理解も議論も深まってとっても良かったと思います!◎
タフな文献輪読もあと2回!!
あともう少し頑張りましょう~~
【コラム】
テーマ:「東京で行った場所」
![](https://assets.st-note.com/img/1686635041347-qOFzhpx9h2.jpg?width=1200)
私からは少し前に行ってきた「ヘザウィック・スタジオ展-共感する建築-」を紹介しようと思います~
(※会期はすでに終了しています)
![](https://assets.st-note.com/img/1686635117494-tXizUYuCQw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686635136032-TWd6KX5pIz.jpg?width=1200)
この展示本当に胸熱でした(; ;)見て回っている最中ずっとわくわくが止まりませんでした!
ヘザウィックのスタイリッシュかつアイコニックなデザインが最高に良かったです!!
建築物だけでなく、ロンドンオリンピックの聖火台の実物の一部も飾ってありました。ちゃんと聖火で燃えた跡が残ってましたね~~
ほとんどの作品が写真撮影可だったせいか、展覧会の空間づくりがかなりオシャレだったように思います。素敵な飾りが多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686635171114-wiXiTnxFqB.jpg?width=1200)
それから、会場の森美術館そのものが高層階にあるので、東京を一望しながら作品を巡るのも最高ですよ~、作品の写真と同じくらい景色の写真も撮りました!
実はヘザウィック監修の「麻布台ヒルズ」が完成します!日本初!!!
完成したら見に行こうと心に決めてます…推し建築になりそうな気がしますね笑
皆さんも、推し建築を見つけてみてはどうでしょうか?
次回は、ヤン・ゲール、ビアギッテ・スヴァア, 2016, 『パブリックライフ学入門』を輪読します!
次回もお楽しみに☻