見出し画像

『減らす』 『取り除く』 としているもの

みなさんごきげんよう、個人事業主の妻 アトナンド婦人です。
夏休みも後半、バテてはいませんか?
わたしは絶賛バテバテです。


***

少し気づいたことがあるので、
お伝えさせていただいてもいいですか?


『減らす』 『取り除く』 としているものは、
多くの人が自分でできること、
そもそも不要なものと感じている


私が日々行っている仕事は、そもそも不要なものなのかもしれません。

例えば、
どれだけお金が必要か、
売り上げに対する支出はどのくらいか。
今後の事業展開や、自己の強みの追求をすることなどです。

夫は、私が経営管理をしなくても「お金は回る」と言います。
確かにその通りですよね。

私と夫は、仕事に取り組む方法が正反対です。
例えば、新しい環境に身を置く時、
裸一つで望むのが夫で、
地固めをして、準備を整えて望むのが私。

なので、片方は必要と感じていても、
もう片方は必要ないと感じている物事も多いです。

夫にとって、私がパソコンに向かいカタカタやっている仕事なんかは、
全く未知すぎて理解できないようです。

しかし実際に、私はこれで仕事をしてお金を稼いでいる。
夫のように面倒臭い、必要ない、と感じている人がいるからこそ、仕事が生まれるんだよな、とも思います。

いかにめんどくさいとされていることを、
自分が面白く感じ、楽しく仕事にできるのか。

***

『減らす』『取り除く』をビジネスの主軸にした事例

1. 片付けサービス(デクラッタリングサービス)

現代では、物を減らすことが重要視されるようになり、片付けサービスが人気を集めています。
特に、近藤 麻理恵さんの「こんまりメソッド」が世界的に有名ですよね。
自分で片付けられない、またはどこから始めればよいかわからない人々に向けたこのサービスは、自宅の物を減らし、よりシンプルな生活を実現することを手助けします 。


2. 経費削減・アウトソーシングサービス

多くの企業は、自分たちで管理できるはずの業務をアウトソーシングすることで、コストを削減し効率化を図っています。
例えば、経理、ITサポート、顧客サービスなどの分野で、自社内で行う必要がない作業を外部に依頼することで、時間とお金を節約しています。
また、これらのサービスを提供する企業は、専門的な知識と効率的なプロセスで付加価値を提供しています 。

こうしたサービスは、日常生活で面倒だな、と感じるタスクを軽減し、効率的な時間の使い方を可能にします。
さらに、顧客が必要なことだけに集中できるようにすることで、ストレスを減らし、生活の質を向上させることができます。


3. 企業のダウンサイジング戦略

一部の企業は、不要な業務を削減し、コストを節約するために組織を小型化することを実施しています。これには、従業員数の削減や部門の統合、利益に直接つながらない業務の外部委託などが含まれます。
このような戦略は、企業が生産性を維持しつつ経費を削減する手段として採用されています 。

業務効率化の検討は、コスト節約から始まりますよね。
初期投資はかかりますが、企業のダウンサイジングを提案するコンサルティング会社もあるようです。

***

『取り除く』としていたものを商品にした事例

不要なものとされていたものに価値を見出し、商品化した話を聞くとわくわくします。

1. 今地のホコリ

今治のホコリは、今治市の染色メーカー「西染工」が開発したエコな着火剤です。
この商品は、タオルの染色時に発生する綿ぼこりを再利用して作られたもの。本来廃棄されるはずだったカラフルな綿ぼこりを使用した、化石燃料を使わない、環境に優しい製品です。
染色工場で日々発生する綿ぼこりの廃棄コスト削減という課題を解決し、環境に配慮した製品として注目され、売上も順調に伸びているとのこと。

2. フィシュル!

フィシュル!は、未利用魚(市場に出回らない規格外の魚)を活用したサブスクリプションサービスです。
九州で獲れた新鮮な魚を中心に、骨取りや味付けがされた調理済みの冷凍ミールパックが届けられます。これにより、簡単に美味しい魚料理を楽しむことができます。
このサービスは、食品ロス削減や持続可能な漁業に貢献する取り組みとしても評価されています。

***

『減らす』『取り除く』としているものに目を向けてみる

必要ない、と言われたってどこかに価値が転がっているかもしれません。
価値を見つける、見出す作業は、
自分に余裕を持ち、
発想を転換させることから始まる気がします。

自分はなぜ、今の仕事をしているのか。
その仕事が必要ないと言われたら、視点を変えて価値を見出すことはできるのか。

そう簡単には答えは出ませんが、
そのゴールに向かって、
私は今日も、面倒臭いとされている仕事に
真剣に向き合ってみることにします。


いいなと思ったら応援しよう!

アトナンド婦人|個人事業主の妻
応援してもらえるとうれしいです! いただいたチップは今後の活動費に使わせていただきます!