![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158421754/rectangle_large_type_2_39e77b5e74c79fd3ce3e8cc1c46c5623.jpeg?width=1200)
【アラフィフ英語×IT】34ヶ月目 初心に帰ってCS教科書
ずっとWebflowをいじっていましたが、最近IT関連の翻訳を再開したので、英語でのCS知識のボトムアップをしたいと思っていました。初心に戻って、イギリス式高校のCSの教科書を使うことにしました。入門とCS専攻の間くらいのレベルです。
IT,コンピュータサイエンス
高校生のCS教科書で基本を学ぶ
IGCSE(イギリス式の学校で高校生が受けるテスト)のコンピュータサイエンスの教科書を通読することにしました。以前読んだIGCSEのICT教科書に比べるとぱっと見の内容が難しかったので、一旦寝かせていましたw が、ChatGPTを家庭教師にしながら改めて始めることにしました。
こういうのはGPT先生が強い分野だと思います。
直接質問することもあり、アプリの会話機能で私が教科書の内容をある程度読んで、それに対して深く説明してくれるという使い方もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729241892-LkOwBYnJUfNvs9jQWETFAt1G.png?width=1200)
学ぶというか、「慣れる」という方が近いかもしれません。
Udemy講座
そして教科書中心だと飽きるので、Udemy動画教材も使っています。たまたまセールで18ドルで購入できました(そんなのばかり)
![](https://assets.st-note.com/img/1728257611-heKJvXu7Anr1SoGcCIq063sD.png?width=1200)
ChatGPT先生に方向性をご相談
相談するときは、英語にしています。ポジティブなフィードバックをもらいやすいからです。GPT先生も日本語は日本人のビックデータの積み重ねなので、回答も日本人的になりやすいのと、情報が少なめになる傾向があると感じます。
I want to study computer science from the beginning, and I want to be a frontend engineer with HTML, CSS, Javascript knowledge and want to create website with webflow. I am studying CS with IGCSE CS coursebook and Udemy course. I used to study HTML, CSS and Webflow, but I thought I need to study more basic level of Computer science. Is it the right way to study as Asian 50 years old lady? English is not my first language but I would like to study CS in English.
私はコンピューターサイエンスを一から勉強し、HTML、CSS、Javascriptの知識を持つフロントエンドエンジニアになり、Webflowでウェブサイトを作りたいと思っています。IGCSE CSコースブックとUdemyコースでコンピューターサイエンスを勉強しています。以前はHTML、CSS、Webflowを勉強していましたが、コンピューターサイエンスのより基礎的なレベルを勉強する必要があると思いました。これは50歳のアジア人女性として正しい勉強方法でしょうか?英語は私の母国語ではありませんが、英語でコンピューターサイエンスを勉強したいと思っています。
GPT先生から回答がきました。
It sounds like you're on a solid path to becoming a frontend engineer! Studying the basics of computer science through the IGCSE coursebook and Udemy, alongside learning practical tools like HTML, CSS, and Webflow, is a great way to build a strong foundation. Here are some tips to ensure you're on the right track:Master the Basics of CS: Since you're already using the IGCSE CS book, this will help you understand foundational concepts like algorithms, data structures, and problem-solving, which are critical even for frontend work. Don't rush through this part—having a good grasp here will help you later with JavaScript, debugging, and more. (中略)
フロントエンド エンジニアになるための確実な道を歩んでいるようですね。IGCSE コースブックと Udemy でコンピューター サイエンスの基礎を学び、HTML、CSS、Webflow などの実用的なツールを学ぶことは、強固な基礎を築くための優れた方法です。正しい道を進んでいることを確認するためのヒントをいくつかご紹介します。
1. **コンピューター サイエンスの基礎をマスターする**: すでに IGCSE コンピューター サイエンスの書籍を使用しているため、アルゴリズム、データ構造、問題解決など、フロントエンド作業でも重要な基礎概念を理解するのに役立ちます。この部分を急いで進めないでください。ここでしっかり理解しておくと、後で JavaScript、デバッグなどを行うときに役立ちます。
2. **実用的なフロントエンド スキル**: 学習しながら、HTML、CSS、JavaScript の練習を続けてください。個人の Web サイトやランディング ページなどの小さなプロジェクトを作成すると、学習内容を強化するのに役立ちます。Webflow はデザインを実現する優れた方法ですが、強力なコーディング スキルがあれば、はるかに高い制御性と柔軟性が得られます。
3. **英語で勉強する**: 英語が母国語ではないとしても、すでに英語のリソースを使ってステップを踏んでいます。ほとんどのドキュメント、コーディング コミュニティ、コースは英語で書かれているので、これも役に立ちます。難しいと感じるかもしれませんが、続けましょう。英語の資料に没頭することで、CS と言語の両方のスキルが向上します。
4. **JavaScript に重点を置く**: HTML と CSS を習得したら、JavaScript を深く学ぶことに時間を費やしましょう。JavaScript は、React や Vue.js などの最新のフロントエンド フレームワークの核です。JS の基本と ES6+ 構文を理解すれば、高度な作業に備えることができます。
5. **コーディングと並行して Webflow を使用する**: Webflow は Web サイトを構築するための優れた視覚ツールですが、コーディングの練習に取って代わってはいけません。ゼロからコーディングの練習を続けながら、フロントエンド開発の原則を強化するための補助として Webflow を使用してください。
時間をかけて自分のペースで進めてもまったく問題ありません。 50 代のアジア人女性として、急ぐ必要はありません。テクノロジー業界に入るのに年齢は障壁にはなりません。学習への熱意こそが最大の資産です。
Google translate するとmarkdown記法になるのもすごいです。noteがサポートしていないので、そのまま**になってしまいますが、ツールによっては綺麗に構成が整えられますね。
ちなみに、上記の質問をそのままAI画像生成にお願いしたら、下の画像が出てきました。やたらにIGCSEと書いてあります笑。コンピュータも女性もこちらを向いていて笑えるのですが、使っているコンピューターは私と同じものです(Macbook Air) 今までどこかでMacbook Airと入力したからでしょうか?偶然かもしれませんがちょっとびっくりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729231571-GY7Zz9XENyJU82OM0aouLelW.png?width=1200)
英語
覚えようとしない語彙増強
単語帳なしで、今まで多読多聴を中心に英語をやってきました。
(ちなみに文法書は、この25年間で スタートでつまづかない中学英語→公文の中学英文法 → 高校英文法をわかりやすく→ Grammar in Useの赤と青→English for Everyone 1,2,3,4 と結構やっています)
単語覚えるの、向いていないと思ったんですよね。どうやって覚えていいかわからなかったし、多読グループの影響を受けていたので多読でなんとかいけるんじゃないかと思っていたのです。
日本語と英語は違いすぎるので、単語1対1で対応させるのは意味がなく、文の中でイメージで覚えないといけないと思っていました。真面目すぎたのかもしれません。今考えると、多分それが原因で英検2級から英検準1級まで10年近くかかってしまいまいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158416756/picture_pc_d07cb617ed7b641229e8d0068bd50035.jpg?width=1200)
しかし、IELTSの単語帳↑で、単語帳っていいかもと思い始めました。
一つ一つの単語に集中して、その意味やコロケーション、類語を全部英語で読むのです。読み物としても楽しいです。
私が持っているIELTSの単語帳は Book 3というものだったのですが、よくみるとC1-C2レベルのものでした。英検一級より上です…!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157101501/picture_pc_b3840be14a560cd81f84f7afa1e46ef0.jpg?width=1200)
というわけで、もう少し自分のレベルに合ったものをと思い、今年の初めから英検パス単の一級・準一級↑とGoogle image search(途中からChatGPT)を使った単語学習を始めました。結局これにハマってしまい、1冊分(準一級A, Bと 一級A)が終わりました。時間はかかるものの、これが英語力の底上げと直結していると確信しています!
ChatGPTを英英辞典にする
ターゲットの単語の
1.定義 2.語源 3.同義語 を英語で調べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729232593-lkLr4T5o9sC7dUXiWVRzw6Ab.png?width=1200)
例文をディクテーションしてAI画像生成する
そしてパス単では右側にある、例文を下のアプリで音声で聞きながらChatGPT上でディクテーションします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729232637-DRv6Wq72QCLtaghzxTSms4fc.png?width=1200)
AI画像は結構カンボジアの村っぽくてリアルです。
最近、ベトナム北部とチェンマイでの洪水のニュースをたくさん見ていたので、ちょっと心が痛くなります。
音声はRepeteアプリを使っています
何度も登場していますが、勝手に無音部分をマークしてくれて、勝手にその間をリピート再生してくれるRepeteが素晴らしいです!これにパス単の音声を入れています。
上記の作業をしている間は、関連の音声をずっと聴いてリピーティングしたりディクテーションしています。
私の場合は0.6倍速×30回に設定しています。30回も聞きませんが、もういいかなと思ったところで次に行けるのがいいです。例文ディクテーションの時も、ずっとリピートしてくれるのでいいです。
ジャーナルつけて5週間
あまりにプライベートな内容なので公開できません笑、が、英語ジャーナリングを始めました。Google Docsに入れています。今考えるとジャーナリング(主に自分の気持ちを出来事と共に記す)は高校生から大学生にかけて10年くらい書き続けていました。ノートに書き留めるよりもクラウドの方がコンピュータでもスマホでも書けて、音声入力までできるし、勝手にグラマーチェックも入って手軽でいいですね。
ジャーナリングの効果はスピーキングに絶大な力を発揮するのを感じていますが、それよりも、「自分にとって慣れていることを、英語に置き換えてみる」のがいいのかもしれない、と思います。