![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102941940/rectangle_large_type_2_9f1b66b0f977e29dc3c7f21963a4fdb9.jpeg?width=1200)
ベトナム南部のクメール正月
(サムネイル写真はViet Nam Newsよりお借りしています)
クメール正月大晦日となりました。明日4月14日が今年の元旦です。我が家の周りでは先ほどまでカラオケ大会でしたが、今では市街地中心部の方からクメールポップと大歓声が遠くに聞こえています。
ベトナム南部のカンボジア文化
さて、いま東南アジアニュースチェックをしていたら、ベトナムの新聞で "Front leader joins Khmer ethnic people's traditional new year festival" という記事を見つけました。ベトナム南部のバクリエウ省で、ベトナム祖国戦線のリーダーが、少数民族であるクメール族の伝統的な正月を祝うという記事でした。
(ベトナム祖国戦線は過去の組織ではないんだね、と長年ベトナムに住んでいる友人に伝えたところ、今でも主に恵まれない人たちの救済などで機能しているとか。つまり、クメール族の生活水準が比較的低かったようです)
![](https://assets.st-note.com/img/1681396303845-71rHHgYz8P.png?width=1200)
Bạc Liêu Province is home to nearly 17,000 Khmer households with 73,600 people, making up more than 7.6 per cent of the local population. — VNS
バクリエウ省は17,000のクメール族の世帯、73,600人が住んでおり、人口の7.3パーセントを構成しています。— ベトナムニュース
気軽にベトナム南部に行かれたプノンペン在住時に、ホーチミンだけでなくクメール伝統文化のある(元々アンコール王朝だったので)メコンデルタにもっと行っておけばよかったなあと感じました。海沿いの国境からも行けたはずです。
カントー、ヴィンロン、ミトーは行ったことありますが、クメール族の多いバクリエウ、ソクチャンは話に聞いていただけでした。
ちなみに900年頃のアンコール王朝はこんなに広かったそう。丸々ベトナム南部が入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681398689484-duxoDU4Xto.png)
ベトナムのチャンパと何度も戦い、タイのアユタヤに破れてアンコール王朝は滅亡してしまいました。その後も仏領時代の色々、ベトナム戦争とクメールルージュの色々、によって、ベトナムとカンボジアは相当な因縁があります…
という中での伝統行事の維持は、胸に迫るものがあります。
シェムリアップのクメール正月大晦日
ところ変わってこちらシェムリアップでは、正月イベント(アンコールソンクラン)の準備が着々と行われていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102945548/picture_pc_224ab437b86271f7df11593fd4e796eb.jpg?width=1200)
道路を止めてコンサート会場を作っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102945549/picture_pc_9b885f5c6960f72f0e8dfb2deb9bfe85.jpg?width=1200)
どこも屋台では巨大な水鉄砲を売っていて、セブンイレブンに行ったら、防水用にレジがラップでグルグル巻きになっていました。既にスマホを防水バッグに入れている観光客も数人見かけました。すごいことになるんだろうな…
アンコールワットとアンコールトムで行われるイベントの準備はこちらに書きました。
សួស្តីឆ្នាំថ្មី スオスダイ・チュナムトマイ、Happy Khmer New Year!