【クメール語レッスン】市場と食べ物の話
久々のクメール語レッスン、今日は先生と市場(主にプサールー)と食べ物の話をしました。走り書きですが、思い出すために学習メモも一緒にアップロードします。
1. 唐辛子入れないで
「យក(ヨーッ)=要」で覚えやすい。
「オッVテー」でVの否定になるので、「オッヨッ○○テー」 で 「○○要りません(入れないでください)」
唐辛子🌶要りません は オッヨッ・マッテッ🌶・テー
2. 甘さは50%で
カンボジアの飲み物の甘さはかなりのものです。日本の一般的な飲み物の倍量砂糖が入っていると考えると、「砂糖半分にしてください」は必須表現です。
ផ្អែម プハエム(甘さ) ハーサッ・ピーローイ(50%)
チャッサッ・ピーローイ 70%
ムイロイ・ピーローイ 100%
このクメール語の100%(ムイロイピーロイ)は、ベトナム語の100%(モッチャムファンチャム)に語感が似ててなんだか笑える。
3. 白い豆乳・青い豆乳
プサー(市場)でよく売っている豆乳。
ទឹកសណ្ដែក タック・サンダイッ(豆乳)・ស ソー(白)/ខៀវ キウ(青)
プサールーの裏で売っているものが美味しいそう。ちなみに、プサークラオムのものはいまいちでした。先生は、タックサンダイッキウ(緑の豆乳)が好きなのだそう。
プサールー(ルー市場)はこんな感じです
4. 汁なしクイティウ、クイティウコーッ
先生は汁なしクイティウが好きなのだそう。名前を聞いて驚きました。
ベトナム語と全く同じです。ミトー名物、汁なしフーティウのフーティウコー!
ベトナムのフーティウ ≒ カンボジアのクイティウ ≒ タイのクイッティアオ
なのかなと思っています(詳しい方教えてください)
シェムリアップでクイティウコーッが美味しいお店を教えてもらいました。 Tonle Sap Restaurantの近くなのだそうです。
その名も「クイティウピウピウ」 គុយទាវ ពាវ ពាវ 可愛すぎて涙出ます…
写真のクイティウは具が内臓系ですが、メニューは色々あるそうです。近々行ってみよう。