![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152568326/rectangle_large_type_2_8958dded3e4d8a17b699c79d400cd069.png?width=1200)
転職して3ヶ月
私は今一般病院(療養病棟メイン)で働いています。
福祉職は転職も多いため、私の体験が参考になればと思い記録します✍🏻
まずは経歴から
四年制大学を卒業
①新卒で精神科病院にPSWとして就職
2年間働き出産・育休を経て復職
夫の仕事の関係ですぐ辞職
②引越し先でMSWとして回復期リハビリテーション病院に就職
3ヶ月後またまた夫の転勤で辞職
③現在、一般病院でMSWとして就職して3ヶ月経過
3つの病院でソーシャルワーカーとして働きました。
それぞれ役割が違う病院で働いたので、自分の中で比較もできて大変勉強になりました。
現時点でどこの病院が働きやすいか、自分に合っていたかも含め話していきます。
ひとくちにソーシャルワーカーと言っても、働く場所によって仕事内容は結構違うものだなと感じました。
主な業務内容を紹介します。
①精神科病院
入院説明
訪問看護同行
入院患者退院調整
外来患者相談業務
デイケア通所者相談業務
入院・転院相談、ベッドコントロール
地域の精神科病院関係者会議
②回復期リハビリテーション病院
入院患者退院調整
IC同席
カンファレンス
③一般病院(療養病棟メイン)
入院説明
IC同席
入院患者退院調整
こう記載してみると、精神科病院が業務が多いように感じます。
実際の私の体感では
忙しさで比較すると
②<①<③
現在の仕事が1番忙しいと感じます。
しかし、ひとつひとつの業務はそこまでハードではないため、ストレスはほとんど感じず、時間だけがあっという間に過ぎている感覚です。
①の精神科病院は業務の幅は広かったですが、長期入院の患者が多く、実際に退院支援をしている人数はそこまで多くなかったりします。
ただ、困難事例も多く頭を悩ませる時間が多かったです。
この3つの中で私個人的には一般病棟が1番楽しく働けています。
急性期か療養かにもよると思いますが、ある程度入院患者が回転し、退院期限も1ヶ月くらいあるため緩く支援できてちょうど良いと思っています。
あとは、部署のトップが優しく相談しやすい人的環境も大きいです。
新卒で入社した会社は他と比べられないため、仕事とはこんなもんなのだと勝手に思い込んでいましたが、転職して
やっぱり上司やワークライフバランスって大事!!と再認識しています。
誰かのお役に立てたら嬉しいです✨
いいなと思ったら応援しよう!
![社会福祉士 ちか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124642865/profile_9a2d44582d4d0b404e710689f56aa460.jpg?width=600&crop=1:1,smart)