![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51519570/rectangle_large_type_2_2f2d518960c6b51aa91b0eb0713c3b8c.jpeg?width=1200)
「廃材×自然=ハコミドリ」
人生ではじめて「鑑賞するために作品を買う」ということをしたのがハコミドリだった。
「家屋解体時の廃ガラスと、生花市や山々で採取した草花を掛けあわせたプロダクト」
今の言葉で言うならば「アップサイクル」とかがしっくりくるんだろうけど、そんな言葉が浸透する前からあったプロダクト
ビジュアルが美しいのはもちろんだけど、
コンセプトというか、発想の美しさにお金を払いたいって思ったのが彼女の作品だった
タイトル : 何が?
今回買ったのは、この青が特徴的な作品。
タイトルはわたしが勝手につけた。
ほかの多くがこの三角のなかに花がすっぽり収まるサイズなのに、
型に収まりきらないどころか「何が?」と言わんばかりに堂々と突き抜けているところに、一目惚れしてしまった
見た瞬間「あぁ、今のわたしに足りないやつだ」って思って即決した。お守りに近いかもしれない
しかも最近、この作品を作るのに更に廃ガラスが出るから…って、そのカケラを溶かして模様にした器「KILNOUT」が誕生していた。使い切る、がコンセプトらしい
しかも全てが一点もの。シリアルナンバーまでついてる。
発想そのものが美しいし、ずっと大切にしたい。
自然とそう思わせる作品って、素敵だと思う