![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150918994/rectangle_large_type_2_6b44361222b81760269542aa7efcd6b8.jpeg?width=1200)
7 実音で吹くのに楽に吹ける
キーを持たない笛は半音を出すのに苦労します。
そのため#・♭記号の多い調は#・♭のないC(ハ)調や#・♭の少ない
調に移調して吹くと楽です。
1.C(ハ)調に移調して吹く
前節で「笛の調と楽譜の調が同じときはC(ハ)調に移調する」と
言った通り12のすべての調は#・♭のないC(ハ)調に移調すれば、
すべての管種12本を揃えれば吹くことが出来ます。
B調はB管で、B♭調はB♭管で、A調はA管で、、、という具合に。
2.移調の早見表から探して吹く
吹き易い調は前述のC(ハ)調(#・♭なし)、F(ヘ)調(♭×1)
G(ト)調(#×1)、B♭(変ロ)調(♭×2)、D(ニ)調(#×2)であ
り、移調の早見表からこの調で吹ける笛を探す。
~表の使い方~
〈例―1〉
B(ロ)調(#×5)を易しい調で吹くには、最上行からBを選びます。下へ
見てC、F、G、B♭、Dを見つけ、それに対応する管種を最左列から見つ
て、C→B管、F→G♭管、G→E管、B♭→D♭管、
D→A管となります。
〈例―2〉
E♭(変ホ)調(♭×3)を易しい調で吹くには、最上列からE♭を選びま
す。下へ見て、C,、F、G、B♭、Dを見つけて、それに対応する管種を最左
列から見つけて C→E♭管、F→B♭管、G→A♭管、
B♭→F管、D→D♭管となります。
〈例―3〉
D(ニ)調(#×2)をもっと易しい調で吹くには、最上行からDを選びま
す。下を見て、#、♭はなしか、1つとして、CFGをみつけ、それに対応す
る管種を最左列から見つけて、C→D管、F→A管 G→G管となりま
す。
3.日頃よく使う管種は?
#・♭が4つ以下の調に対応するとすれば、持っていて重宝する
管種は、移調の早見表から C、F、G、D、B♭の5種です。
その次に重宝するのは、A、E♭になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723795579035-aEqY0j6JpV.jpg?width=1200)