10 移調の方法 ~その2
ある調を何音か上・下へ移調する
〈例ー1〉G(ト)調を2音半上げて移調する場合
G から2音半高くすると G・1音・A・1音・B・半音・CでありC
(ハ)調となります。G(ト)調の譜の音符をすべて2音半上げます。前例と同
様に各音符を順番に2音半あげていったとします。どの音符にも#・♭記
号はつきません。図ー8の調名と譜の中のC(ハ)調と比べてください。C
(ハ)調には#・♭記号はつきません。
〈例ー2〉G(ト)調を3音半下げて移調する場合
G・1音・F・半音・E・1音・D・1音・Cであり、〈例ー1〉と同じ
C(ハ)調となります。G(ト)調の譜の音符をすべて3音半下げます。前例と
同様にします。どの音符にも#・♭記号はつきません。〈例ー1〉と同じ
C(ハ)調になりましたが、音程は1オクターブ低くなっています。
〈例ー3〉F(ヘ)調を1音上げて移調する場合
F・1音・GでありG(ト)調となります。F(ヘ)調の譜の音符をすべて1音
上げます。前例と同様にしていくと、ファ音に#記号がつきます。
図ー8の調名と譜の中のG(ト)調と同じであることを確認してください。