![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156132217/rectangle_large_type_2_9bceeef199ce616aa9ea8ed98da92d54.png?width=1200)
「つい他人と自分を比べてしまう…」その思考をプラスに変える3つの方法
私たちは日常の中で、つい他人と自分を比較してしまうことがあります。仕事でもプライベートでも、他人との違いを感じる瞬間は避けられないもの。しかし、この「比較」という行為自体は、自然なことで、必ずしもネガティブなものではありません。
今回は、「人と比べてしまう」ことをどうやってポジティブに捉え、成長の糧にしていくか、その方法を3つご紹介していきます。
比較は自然なこと
まずはじめにお伝えしたいのは、人と比べること自体は自然なことだということです。私たちは生きていく中で、どうしても自分と周りの人を比較してしまうことがあります。
仕事やプライベートの場面でも、「あの人はすごいな」と感じたり、自分はまだまだだと落ち込んでしまったり。でも、それは決して悪いことではなく、自然な感情です。問題は、どうその感情をコントロールし、プラスの力に変えていくかです。
自分の背景を理解する
人と比べてしまうとき、私はまず自分と相手のバックグラウンドが異なることを意識するようにしています。
例えば、他の人がすごい成果を出しているのを見て焦ることもありますが、その人がどれだけ努力してきたか、その背景を理解すると、自分にプレッシャーを感じずにすみます。誰もが異なる道を歩んでいるということを頭に置いておくと、比較が少し楽になるものです。
成長のきっかけにする
次に、人と比べることで学べることに注目することが大切です。相手の素晴らしい点をリスペクトし、その部分を自分に取り入れることで、より良い自分へと成長できるはずです。
例えば、同じ業界の人や似た環境の人が成功している場合、その成功の背景を学び、取り入れられる部分を自分の行動に反映していくことができます。これは、ただ単に「すごいな」と思うだけではなく、自分もその努力を真似してみようと前向きに捉えることが重要です。
自分と過去の自分を比べる
最後に、他人と比べるのではなく、過去の自分と比べてみるという方法もあります。自分がどれだけ成長してきたのか、どれだけ前進してきたのかを確認するために、日々の記録を振り返ってみましょう。
私は、ノートやアプリで1年前や数ヶ月前の自分の状態を記録していて、そこから今の自分を見比べています。成長の軌跡を見ることで、自分を肯定し、より前向きに歩んでいけるようになります。
終わりに
人と比べてしまうことは避けられませんが、それをどう受け止めるかが大事です。比較をポジティブに捉え、成長の糧に変えていくことで、自分の人生をもっと充実させていけるはずです。これからも、自分の歩みを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう。
「比較」すること自体に罪悪感を持つ必要はありません。それをどう活かすかが、より良い自分を作るポイントになります。今日のnoteが、少しでもあなたの考え方にプラスになっていたら嬉しいです。
それでは、また明日!
いいなと思ったら応援しよう!
![村嶋杏奈|ライター・講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170018040/profile_bbc8d4aab454c4bc38e46115feaf5990.png?width=600&crop=1:1,smart)