![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69167147/rectangle_large_type_2_11d887b2e571dc2d5a182053dc82154e.png?width=1200)
【持ち家VS賃貸】メリット・デメリット
こんにちは。
名無しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1641261605575-rQR4wuFmY9.png)
長年、不動産業界で働いてきた僕ですが
よく周りから「持ち家と賃貸は結局どっちがいいのか?」と相談を受けます。
結論からいうと
「どちらも良い」
どちらでもいいではないですよ(笑)
ちなみに僕は現在は賃貸派です。
「持ち家は自分の資産になるから絶対持ち家の方がいい!」
この考えは少し違います。
資産の定義は決まっていませんが僕が考えるのは
【 購入金額 - 売値 = 利益 】=資産
と考えてます。
それ以外は負債と考えています。
余談ですが戸建てを売買する場合は
【"土地価格"と"建物価格"を分け、建物価格に対してのみ減価償却を行う】
というルールがあります。
厳しいことをいいますが家族の思い出等は価値には含まれません。
減価償却率に関しては下記を参考にしてください。
そこで両方の僕なりのメリット・デメリットを紹介します。
■持ち家編
●戸建て
![](https://assets.st-note.com/img/1641270455314-QX2FBysIEv.jpg?width=1200)
メリット
・所有物になる
・好きにリフォームができる
・ペット飼育可
・土地も購入者になる
・土地は減価償却が適用されない
デメリット
・外壁、屋根塗装10~15年に1度(150~300万)
・給湯器交換15年前後に1度(20万前後)
・その他配管等の交換30年前後に1度(50~100万)
・住んでみて立地が悪い場合は切り返しができない
・地震災害等の場合費用が修繕費用が高額 ※加入している保険による
・基本的に50年で立て直し ※施工方法による
・ローンがある場合は売れない可能性がある
・台風等で家の物が飛んで被害を与えた時は所有者の責任になる
・減価償却が適用される
●マンション
![](https://assets.st-note.com/img/1641270468189-FGYQJxgbVc.jpg?width=1200)
メリット:
・持ち家になる
・ペットが飼育可の場合がある
・好きにリフォームができる
デメリット:
・ペットが飼育不可の場合がある
・立て直しの場合は半強制退去
※強制にはならないがほぼほぼ退去になる
→同じ場所で購入する場合は値引きがある場合がある
・共用部やエレベーターがある場合が固定資産税が上がる
・ローンがある場合は売れない可能性がある
・台風等で家の物が飛んで被害を与えた時は所有者の責任になる
・減価償却が適用される
■賃貸編
●アパート・マンション
![](https://assets.st-note.com/img/1641270499910-HdoAnZBD0v.jpg?width=1200)
メリット:
・出費を抑えられる
・通常の設備等の不具合は大家負担
・外壁、屋根塗装等の大型修繕の負担なし
・設備類(エアコン、洗面台、お風呂、トイレ等)故障時の交換費用大家負担
・嫌なら切り返しがきく
・火災保険に加入していればほぼほぼ負担額なし
デメリット:
・持ち家にならない
・高年齢になると借りられない可能性
・リフォームができない
・基本的にペット飼育不可
→可でも退去時は高額な退去費用
いかがだったでしょうか。
もちろん時と場合によってはメリットが増え、逆にデメリットが増える場合があります。
一番大切なのは
「何のための家なのか」
よく今のうちに持ち家を購入しておかないと賃貸では借りられなくなると言いますが本当にそうでしょうか。
現在、高年齢層が増えている日本では
ホームヘルパー常駐型のアパートが増えていたり様々な対策が増えてます。
もちろん将来そういうのが絶対に増える確証はありません。
”人生最大の買い物の家は、人生最大の投資”だと考えてます。
先のことは誰にもわかりません。
全ては計画をもって行動するのが大切だと考えます。
ちなみに僕は現在
"どうやったら家をなくすことができるか"考えてます(笑)
では、また。