「夢と知りせば」1-23冬ぞ寂しき「常寂光寺」
冬は、ちょっぴり苦手だ。
朝起きるのは億劫だし、外は寒いし、静電気は起きるし。それに何より、目に映る景色がどこもかしこも灰色で、なんだか物悲しい感じがするから。
春の華やかさがすき。遠くからでもぱっと目に入る桜の絢爛さ。夏の、光の眩しさがすき。水面が宝石のように輝くから。秋の紅葉がすき。赤と黄色のグラデーションを見ると、日本の美しさを感じられるから。
別に、冬がきらいなわけじゃない。父と一緒に、何度か雪景色を撮ったことがある。冬の、あの透き通るような青空に白さが映えて、こんなに繊細で美しい景色があるのかと、心が震えたのを覚えている。
でも、雪が積もる日なんて数えるほどしかないから、結局出かけることは少ないのだ。去年は受験でそれどころじゃなかったし、よく考えたら、雪景色じゃない冬の写真って、あまり撮ったことがない。枯れた木々を見るとさみしくなるし、やっぱり他の季節に比べたらすべて色褪せているような気がして、どこにカメラを向ければいいのか分からないから。
だけどわたしは今、こんな刺すような寒さの日だっていうのに、こうしてカメラを持って歩いている。もう日は暮れて、寒さは心臓を潰しにかかってくるし、裸の耳は冷たくて凍りつきそうだし、息は白いし、リュックは重たいし。去年までのわたしなら絶対に来ていない。
だったら、なぜわたしはここにいるの。
喫茶店で時間を潰していたわたしと間崎教授は、あたりが暗くなってから、次の場所へと向かうことにした。目。肌。唇。空気に触れている場所すべてが、冷たさを感じて少し痛い。
冬の夜は静かだ。夏や秋と違って、虫の鳴き声がしない。生命のにおいが、しない。嵐山の奥地では、車の走る音も聞こえない。通り過ぎる人も、雰囲気に呑まれたように声を潜めて話すので、観光地だからといって騒がしいということもない。
「そもそも、花灯路って何ですか?」
目の前を歩く背中に、置いていかれまいと声を投げた。共通点の少ないわたしたち。沈黙を埋めるための会話はいつだって、愚かな質問ばかり。
「……今、それを聞くか」
教授は肩越しに振り返り、予想通り、あきれたように目を細めた。ぶるり、と全身が震えたのは、きっと寒さのせいじゃない。
「『灯り』をテーマとした行事のことだよ。京都の新たな風物詩を創出するために始まったもので、3月には東山地域でも行われるんだ」
教授は三脚を背負い直しながら、丁寧な口調でそう答えた。なんだかんだ言いつつも、いつもちゃんと教えてくれる。だから、いつも甘えてしまう。
そのまま歩いていくと、やがて道の両端に、ぽつりぽつりと灯りが見え始めた。「花灯路」の名の通り、淡いオレンジ色の光が等間隔で並んでいる。こんなに寒いのに胸の奥はどんどん熱くなって、歩調もどんどん速くなる。歩くたびに揺れるのは、カメラにつけてあるこん様のストラップだ。期待と好奇心を表すように、白い尻尾を振っている。
ねぇ、あなたも見たいでしょう。どんな景色が待っているのか、知りたいんでしょう。
「ここだよ」
教授が足をとめて振り返る。今度はあの意地悪な顔じゃない。暗闇でよく見えないけれど、淡い雪のような笑みをたたえている。わたしは乾いた瞳をぱちぱちとしばたたかせ、突如現れた山門を見つめた。
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)。それが、わたしたちの目的地。山門の向こうにある階段の両端には、花灯路の灯りが連なって、まるでわたしたちを誘っているみたい。まわりにいた人たちも、その幻想的な景色に見惚れてか、パシャパシャと写真を撮っている。
山門を抜け、一歩ずつ階段を上がっていくうちに、寒いという感覚は消えていた。いつだってそうだ。暑いなぁ、とか、眠たいなぁ、とか、寒いなぁ、とか。写真を撮りに出かける時は、プラスの感情だけ持っているわけじゃない。それなのに、こうしていざ目的地に着くと、高揚感が体を熱くさせて、わたしの思考をシンプルにするのだ。寒さも、眠たさも、疲れだってどこかに飛んでいってしまって、写真を撮りたい、ただそれだけの感情が残るのだ。
木々には1枚の葉もなく、うっすらと見える苔も暗く沈んで蕭条(しょうじょう)としているけれど、ふしぎとさみしいとは感じない。祇王寺と同じように、そう、情緒がある。
「何か、気づくことはないかい」
本堂の写真を撮っていたら、教授がなぞなぞのように問いかけてきた。カメラを下ろして振り向く。暗闇の中に立っていると、体と景色の境界があいまいになって、どんな表情をしているのかよく見えない。
「何かって?」
「常寂光寺には、他の寺院と違うところがあるんだ」
わたしはきょろきょろとあたりを見渡した。違うところ、ってどこだろう。本堂、多宝塔、時雨亭跡。どこもかしこも、見事に自然と調和していて趣があるけれど、違い、と言われると分からない。暗闇をぼうっと眺めていると、はるか遠くにきらきらと輝く光が見えた。ああ、あれは京都市の光だ。山の中腹にあるから、あんなに遠くまで見えるのね。
「うーん……他よりも見晴らしが、いい、とか?」
「半分、正解」
自信がないまま答えたら、意外な言葉が返ってきた。
「常寂光寺には塀がないんだ。境内と小倉山の境界があいまいだからこそ、自然に溶け込んでいるような風情がある」
なるほど、見晴らしがいいのはそのためか。改めて見てみると、確かにどこまでが寺域なのか、明確には分からない。この小倉山という場所に、常寂光寺が見事になじんでいるのだ。
「確か小倉山って、和歌にも多く詠まれている紅葉の名所ですよね」
「……どうして君がそんなことを知っているんだ」
「わたしのこと、どれだけ無知だと思ってるんですか」
わたしは教授に担いでもらっていた三脚を強引に奪い取った。一応これでも文学部なのだから、そのくらいは知っている。まったくこの人は、優しいと思ったらすぐに意地悪をするから大人げない。最近はすっかり慣れてしまったけど。
三脚を組み立てて、カメラをセットする。普通に撮っていたら光がぶれやすいけれど、こうしておけばきれいに撮れる。重たいから普段は持ち歩かないのだけれど、送り火の撮影をした時に、今後は教授に持ってもらおうと決めたのだ。
はるか彼方に、街の明かりが広がっている。同じ京都なのに、同じ明かりなのに、花灯路とはどこか違う。
「あっ、あれって京都タワーですか?」
遠くの方で一つ、背の高い建物が光っていることに気づいて声を上げた。
「どこ?」
「あそこです。ほら」
教授はわたしが指差した先を確認すると、感心したように「……よく気づいたな」とつぶやいた。
なんだか、ふしぎだった。街の明かりはどれも同じなのに、一つ目印があると途端に親しみが湧く。確かにあの光は、わたしが知っている光なのだ。夜空に浮かぶ星のようにきらびやかで美しい。
――だけどやっぱり、何かが違う。
常寂光寺の境内を一周してから、わたしたちは階段を降り始めた。足元にある光が道しるべとなって、わたしたちの行く先を照らしてくれる。ああ、ここでもたくさん写真が撮れた。満足感と安心感で、体の力が抜けていく。
「ここは、あたたかいですね」
「あたたかい?」
「気温の話じゃなくて、光のことです」
教授が首を傾げたので、わたしは慌ててつけ足した。
「街の明かりは白っぽくて冷たそうなのに、ここの光はオレンジ色だから。こんなに寒いのに、写真に撮ったらすごくあたたかそうに見えるでしょう」
ほら、と教授にカメラを向ける。教授はオレンジ色の光をのぞき込み、それからわたしを見て目をぱちくりさせた。初めて出会う生き物を見るような、子供みたいな表情を浮かべたかと思ったら、突然、風船が割れたように笑い出した。
「えっ! どうして笑うんですか」
「いや、何でもない、何でも……」
教授は口を押さえて笑いを堪えようとしているけれど、それでもやっぱり肩が震えている。一体何がそんなにおかしいのだろう。わたし、変なことを言ったかしら。子供っぽいって、思われたのかな。
常寂光寺を出た途端、びゅう、と強い風がわたしたちを襲ってきた。写真を撮っている時は気にならないのに、ひと段落するとまた、夢から覚めたように寒さを思い出す。
「このあとは竹林と渡月橋ですよね。そっちは人も多いんだろうな……」
「どちらも嵐山を代表する場所だからね。多くの人が訪れて、多くの写真を撮っている」
情報に疎いわたしが知っているくらい有名な場所だ。京都といえば嵐山。嵐山といえば、竹林と渡月橋。インターネットで検索すれば、数え切れないほどの写真が出てくる。
「昨日の夜、インターネットで嵐山の写真を見てみたんです。どれもすごく魅力的で、だから今日来るのが本当に楽しみで……」
「琴子さん」
教授の低く重たい声が、わたしの言葉をさえぎった。
「君の目にはどう映る」
「え……?」
「今まで数え切れない人間が訪れ、数え切れないほど写真を撮った、この嵐山という場所が」
気づいたら、わたしの足は進むことをやめていた。教授との距離がどんどん離れていって、その後ろ姿が、暗闇に吸い込まれていく。
教授と出会って、もう半年以上経つ。いろいろな場所に行き、いろいろな話をした。ともに過ごす時間が長くなった。だから、言わんとしていることがすぐに分かって――そして、こわくなった。
ああ、わたしは今まで、教授がわたしの写真をほしがるのは、単に写っている風景がすきだからだと思っていた。「君の撮った写真だから見たいんだ」と、石清水八幡宮に行ったあと伝えてくれたように、わたしの写真を気に入っているから。だからこそわたしに写真を撮らせ、それをじっくり眺め、楽しんでくれているのだと。
だけど、違った。とんでもない、勘違いをしていた。
数メートル進んだところで足をとめ、振り向く。暗闇にうっすらと浮かぶその顔は、好奇心を抑え切れない子供のように純粋で、だけどずるい大人のようでもあった。
「君の目にどう映るのか、私に、教えてほしいんだ」
――わたしはずっと、試されていたのだ。