![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31467272/rectangle_large_type_2_ab071221f690137063537fa22aff97ac.png?width=1200)
ゆるネントレ挑戦記 その1
こんにちは、エミリーです。
今日は3歳児と0歳3ヶ月児のネントレに挑戦しようと思い、記事を書きます。
1人目の時は、なんとなく
「泣いてもほっとくなんてかわいそう…」
という先入観があってあってやらなかったのですが、2人の寝かしつけはとっても大変なので
今回本を読んでみました。
4〜5ヶ月ぐらいから始めるのが主流のようなので、
まずはゆるくできそうなことからはじめようと思います。
● ネントレとは?
ネンネトレーニングのことで、
赤ちゃんが1人で寝る力をつけるためのものです。
● なぜやろうと思ったのか?
・ きたるべき下の子の夜泣きに備える
→上の子の夜泣きは仕事復帰していたこともあり、とっても辛かったです。
・ 3歳児のねかしつけに時間がかかる
→下手したら1時間〜2時間かかってるような。
ママが先に寝てしまい、ベッドを抜け出していることもあり、困っている。
・ 子供達にご機嫌で過ごしてほしい
→3歳児は休日にお昼寝がうまくできず、
夕方には不機嫌になってしまういます。。
● 参考図書
とりあえず、Googleで検索して評判の良さそうな下記の本を読みました。
● ToDo
いきなり全部やるのは無理なので、
まずは本書で紹介されている簡単3ステップから始めたいと思います。
①朝7時までに起こす
②日中は活動的に
③寝る前30分のイチャイチャタイム
①朝7時までに起こす
生活リズムを整えることが大事だそうです。
現在、
上の子→7時半
下の子→起きるまで寝かせている
となっていたので、2人とも7時には起こそうと思います。
具体的な起こし方は以下の通りです。
①光を浴びる
→ホントはカーテンを開けるのだそうですが、
日当たりが悪い部屋で寝てるので、まずは電気をつける
→そして、「おはよう」と声をかける
→ダメなら体をゆする
②話しかけつつ、顔を拭く&オムツ替え
→「お顔拭くよー」「オムツかえるよー」「リビングに行こうね」
③リビングに移動
着替えも書いてありますが、
0歳児は面倒なのと、3歳児は朝食後に着替えているのでこちらは省略。
②日中は活動的に
午前中は、お散歩や外遊びなど、太陽の光を浴びて活動的に過ごすと
夜に質の良い睡眠が取れるそうです。
コロナの影響であまり外に出ていなかったのですが、午前中、0歳児を抱っこ紐に入れて少しお散歩してみようと思います。
3歳児は平日保育園なので良いのですが、
休日の午前中どう外に連れていくのか悩ましいところです。。
お昼寝時間の目安によると、3歳は12時〜17時の間に2時間ということで、その時間を意識したいです。
③寝る前30分のイチャイチャタイム
夜8時までに寝かせることを目標にする、
そのために、19時半からイチャイチャタイムが良いそうです。
具体的には、豆電球の光で
赤ちゃんは授乳タイム、お話できる子はママと一緒に1日の振り返り。
19時半から豆電球の光の寝室で授乳は、今もやっていました。
しかし、3歳児はその横で大きな声で歌を歌っています(^^;)
なので、3歳児向けに以下を意識したいと思います。
・ ママはいつもより声をワントーン低くしてゆっくり話す
・ スキンシップをたっぷりとる
・ 1日の振り返りの時に子供の「よかった行動」を伝える
● まとめ
ゆるくネントレをはじめてみようと思います。
パパママも楽になり、子供もご機嫌に過ごせる日々を目指して頑張ります。
実践してみて、結果を後日記事にしようと思いますので、よろしくお願いします。
ありがとうございます
エミリー