見出し画像

AIに作れないものはこれだ!

こんにちは、ほんたんです。
今日は「AIに作れないもの」について書きます。

AIがどれだけ進化しても作れないものがあります。それは「思い出」です。

小3娘の劇団を応援中!

娘の劇団の発表会が来月となり、1ヶ月を切りました。本番に向けて、週3回の練習、土日は7時間におよぶ練習があって、仕上げに入っています。

歌、ダンス、演技など、子どもたちが全力でがんばっているところを間近で見ていると、親としては本番を迎えること自体が感無量です。

練習中は、親もサポート役として、音楽をかけたり、舞台を作るお手伝いをしたり、舞台裏をみんなで支えています。 

幕が上がると同時に泣くかも

本番開演と同時に、もう泣いてしまいそうな予感がしています。今までの努力を思い返すだけで、すでにやばいです。これはAIでは作り出せないものだなと思いました。

AIは正解を導き出したり、情報を整理したり、いろいろと効率化してくれます。でも、これまで費やしてきた「時間」「がんばる過程」「思い出」を作ることはできないんです。

思い出は、人が人と関わることで生まれるもの。
たとえば、家族と過ごす時間、友だちと笑い合う時間、好きなことに没頭する時間。こうした「心が動く体験」は、どれだけAIが発達しても、人間にしか作れないものです。

AIをどうやって使うか?

人間にしか作れない「思い出」をたくさん作るために、AIを使うのが良さそうです。

たとえば、、

仕事を効率的に終わらせて、早く帰る。子どもとの時間を作る。趣味や友だちとの時間を大切にする。

AIで効率化して、ただ仕事を詰め込むのでは意味がありません。仕事は作ればいくらでも出てくるので、キリがないです。大切なのは、AIを活用して「本当に大事な時間」を増やすことです。

人間にしか作れない「思い出」を、もっとたくさん作れるように。それが、これからのAIとの付き合い方なのかも。

いいなと思ったら応援しよう!

ほんたん
いつも読んで頂きありがとうございます。 サポート頂いたお金でハッピーセットを娘に買ってあげます。

この記事が参加している募集