![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95612310/rectangle_large_type_2_dff1a39a8500d533218dffced7d82fb6.png?width=1200)
他人から理解されようとするのが間違いである
自分を理解してほしい。
この悲しみや苦しみを分かってほしい。
一生懸命説明してみる。
でも、相手はFully Understandingには決してならない。
なぜなら、理解する事はできないから。
想像することはできるけど
それはその相手の経験や
性質により違う。
だから、理解してもらおうと
頑張ることにエネルギーを使うことが
間違っていると思う。
それより、どうやって自分を
客観視できて、自分の感情や考えを
尊重しながらブルドーザーの様に
淡々と進んでいけるかの力が必要なのかも。
だって、どんな事にも
正解は、ない。
一昔前なら、その町や村のルールがあり
価値観をコピーペーストされ続け
それをロボットの様に信じればよかった。
自分の知らない町や国では
その考え方は完全におかしい事など
数えられないほどあったはずだ。
でも今の時代は、100人いたら
100通りの答えや意見があって
そこに100%正しいor間違いは
ほとんどない。
だから、自分の考えが正しいのかを
統計で確かめたくなる。
自分がそう感じる感覚って
正しいのかな?
その答えを外に求めていても
答えは、ない。
もしくは答えはないけど
自分が尊敬する人の意見を聞いて
それを丸呑みしたり、統計を見て
決める人も居ると思う。
それでスッキリして前に進めるなら
いいと思う。
でも、究極誰も答えを知らない
っていう当たり前の事を知った上で
どうするかを考えるのと、
ふとある人から言われた一言を
何受けて100%全力で受けて病むのは
違うのではと思う。
要は、自分がそれを正しいと信じれば
正しくなるし、それだけな気がする。
そして、それを気にしてる人は
自分以外ほぼ誰もいない。
結局みんな自分の人生で精一杯。
だから、大丈夫。
そもそも、誰も自分の事を
気にしてねぇ。
終