![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29390237/rectangle_large_type_2_9dac640e1af550c7059223e0ff6da8c5.png?width=1200)
リモートワークで再認識したUI/UXデザイナーに必要な3つのスキル
こんにちは。
ajikeでUI/UXデザインを担当しているハラです。
ajikeは最近週1出社になったのですが、週4日はリモート勤務が続いています。
以前はコミュニケーションの不便さなどを感じていたリモート勤務も、最近ではオンライン会議が定着し、通勤時間の分を家事や趣味の時間に使えたりするなど、新しい働き方が定着しつつあります。
今回は新しい働き方が生まれつつある今だからこそ、重要だと感じるUI/UXデザイナーのスキルを紹介したいと思います。
UI/UXデザイナーってどんな仕事?
ajikeには「ディレクター/UXデザイナー」と「UI/UXデザイナー」の2種類のデザイナーが在籍しているのですが、今回は「UI/UXデザイナー」の仕事内容を簡単にご紹介します。
現在ajikeでは6名ほどのUI/UXデザイナーが、それぞれ1〜2つほどのプロジェクトを抱えています。
プロジェクトは半年から4、5年ほどの長期的なプロジェクトが多く、メインのデザイナーは初期の段階から継続的にデザインを担当します。
ここからは代表的な仕事内容をご紹介します。
プロセス設計
クライアントの事業課題やビジョンをヒアリングしたあと、プロジェクトのプロセス設計をUXデザイナーが担当します。
ダブルダイヤモンドのフローをベースに今回のプロジェクトはどこからのスタートになるのか、どのタイミングでどの手法を実践するのが最適なのか、知識と経験をもとに全体の進行の流れと内容を設計します。
具体化
ajikeのUI/UXデザイナーは画面をデザインするだけではなく、もっと手前の抽象度の高いフェーズにも登場します。
クライアントの事業課題やユーザーの目に見えない課題やニーズなど、抽象度の高い事柄を整理・視覚化し、プロジェクトのチーム内に共通認識を作っていく作業を行います。
UIデザイン
UX設計も担当しますが、もちろんUIデザインも行います。
上流の工程から設計し、課題やニーズをインプットした状態で、画面設計やUIデザインを行うことで、本質的なアウトプットにつなげます。
見た目の美しさだけでなく、「本質的に課題を解決できているのか」という視点で画面を設計していきます。
他にも色々ありますが、簡単に仕事内容を紹介させていただきました。
今重要だと思う3つのスキル
続いて、新しい働き方が生まれつつある今だからこそ再認識した、デザイナーに必要だと思う3つのスキルをご紹介します。
言語化する力
私がデザインするときに一番大事にしていることです。
「デザイン」というと「センス」や「芸術」と解釈されてしまいがちで、何か感覚的な特別なものという認識を持たれることが多いと思います。
しかし、「デザイン」は感覚的なものではなく、しっかりと理由や根拠があり、知識をもとに成り立っているものです。
自分が制作したものやデザインに対して、根拠や理由をしっかり言葉で説明し、クライアントと一緒に議論できることが本質的な課題を解決するデザインだと考えています。
コミュニケーション力
様々な職業でも出てくるテーマですが、UI/UXデザイナーにとってもコミュニケーションスキルはとても重要です。
クライアントの事業課題を理解して対等に話す力、ユーザーテストなどでユーザーの課題やニーズを引き出すヒアリング力、チームで共通認識を持ちプロジェクトを円滑に導くための対話力など、それらすべてはUI/UXデザイナーに必要なコミュニケーション力だと考えています。
「自分は人と話すことが苦手だから無理かも」と思った人でも大丈夫です。
私もajikeに入る前はかなりの人見知りで、初対面の人と話をしたり、ヒアリングすることがとても苦手でしたが、入社して様々な人と様々なプロジェクトを経験することで、このスキルは少しずつ向上することができました。
分解・再構築する力
「これってどんなスキル?」と思う方もいるかもしれませんが、ajikeのUI/UXデザイナーにとって最も重要なスキルかもしれません。
前半で仕事内容についてご紹介しましたが、クライアントの事業課題やユーザーのニーズなどは、必ずしも具体的になっているとは限りません。また、具体的になっていてもそれは本質的な課題ではない、ということが多くあります。
ajikeのUI/UXデザイナーは、その抽象度の高い事柄を分解し、整理していくことで、本質的な課題を発見していきます。
目に見えているものだけではなく、その背景も合わせて可視化することで、初めて出てくる課題やニーズが多くあります。その課題に向けてアウトプットしていくことで、本質的な課題を解決するデザインを実現することができます。
今日のデザイナーは、直接会うことができないからこそ、自分のデザインを言語化して人に伝え、質の高いアウトプットを出していくことが重要だと感じます。
以上、ajikeのUI/UXデザイナーの仕事内容と今重要だと思う3つのスキルのご紹介でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
・・・
🌿 最後にお知らせです 🌿
只今、UIデザイナーを募集しています。
UXデザインの視点を持ってサービスと向き合いませんか?
表層のデザインだけではなく、
上流工程から参画するプロジェクトも増えています。
また、最近は子ども向けのデザインワークショップなど
デザインによる社会課題の解決など多くの取り組みを始めています。
選考の前段階として、
お互いについてざっくばらんに知る面談のセッティングも可能です!
「まだ応募までは決めきれないけど、会社のことを知りたい」
という方ぜひ。
興味のある方は採用サイトよりご連絡ください。
みなさまのご連絡をお待ちしてます!