見出し画像

地域食堂の勉強会が始まりました!

あんぜんラボの松嶋です。


2月3日(月)の夜、地域食堂勉強会(仮称)の第一回目を行いました。

待望です!


ぼく、松嶋は単なる実践家です。
とにかく実践。あまり難しいことを考えず。
ですからたくさん失敗します。
ほとんど失敗。

感情が押さえきれないんです。
押さえきれないから、すぐにやってしまう。
感情ベースだから、理屈が乏しいのです。

そんな松嶋も、最近、少しだけ賢くなりました。
実践の前に考えるんです。
おかげで失敗は減りました。

ただ、何かが違うんです。何かが。
考えるのは、手順だったり、PRの方法だったり、お金のことだったり。
たしかに失敗は減ったんですが、何かが違うんですよね。

何が違うか、考えてみました。
「おもい」だったり、「理念」だったりの熟成不足かなと。
逆にいえば、ここをもっと深めていけば、実践がより本格化するのではと思いました。


ぼくの経験を少しお話しますね。

2021年、なないろ給食という無料食堂を始めました。
「無料」にこだわりました。
でも、そのこだわりをうまく説明できなかったんです。

周囲には、10円でもいいからもらったらいいのではと言われました。
でも、「とにかく、無料がいいの!」と駄々っ子のように返しました。

そのとき、京都大学の藤原先生の本に出会いました。
感動して、すぐにお手紙を差し上げました。
光栄なことに先生からメールをいただき交流が始まりました。

先生に、ぼくらの給食が「無料」であることの理論的背景を教えてもらいました。
(とはいえ、それを上手に説明しろといわれたら難しいのですが。。)


この経験から、将来的に、学者の先生方と実践家のコラボレーションができないかという夢を描いていました。

その夢が、今回の勉強会です。

学者の先生方の知識や理論を拝借する。
実践家が日々の実践をフィードバックする。

このやりとり、まさに循環です。
このシナジーが、一つになると面白そうだなと思ったんです。
絶対に面白い!


というわけで、今回の勉強会です。

勉強会にご参加いただくメンバーは下記の方々です。
ぼくを除いて、錚々たるメンバーです。
感動です。

先日の初回勉強会は、各メンバーからの自己紹介等の話題提供でした。
話題提供だけでしたが、ぼくは、とっても興奮しました。

知らないことがいっぱいだったからです。

今後が超楽しみです。


今後、2,3ヶ月ごとに勉強会を繰り返します。

勉強会の内容は、オープンソースとして、ここで公開してまいります。


実際に地域食堂がオープンできるのは数年先になります。

勉強会で知恵を結集し、本当に良いものをつくります。


【地域食堂勉強会のメンバー】

佐藤 順一郎
たぬきち商会 かたくらフィールド長

高梨 信之
岩手医科大学 衛生学公衆衛生学講座

藤原 辰史 
京都大学人文科学研究所

福元健之 
京都大学大学院 人間・環境学研究科

松田 智生
高知大学 客員教授、日本福祉大学 客員教授

皆本 昌尚
合同会社おれんじしっぷ 代表

松嶋 大
一般財団法人なないろ未来財団

*敬称略、あいうえお順


追記
・地域食堂勉強会(仮称)となぜ「仮称」がついているのかと申しますと、もっとかっこいい名前があればいいなと。何かいい案があればぜひお知らせください。
・勉強会にご興味ある方は、ぜひお知らせください。

いいなと思ったら応援しよう!