見出し画像

フリーランス初心者が「提供できる価値に気づく」ことの重要性

在宅ワーク&旅好き主婦リーランス@ナナイロです✨️
サムネ画像は「📍香川(父母ケ浜)」何度も訪れたくなる最高の自然美に感動。

さて、
今回は「提供できる価値に気づくことの重要性」についてお話しします。


私は、フリーランスとしていろんな仕事を経験してきて、2年程でようやく 「自分がクライアントに提供できる価値」 が見えてきました。

それは、
クライアントが望むゴールへ向かって、チームメンバーをディレクションし、目標達成に向けてまとめること。

最初は「ライター」「デザイナー」「マーケター」みたいな 「スキル」 ばかりに意識が向いてたけど、そうではありませんでした。

私が一番得意なのは、チームを動かし、全体を管理して、クライアントの望む成果を出すこと。

これに気づいてから、仕事の捉え方が変わりました。


個人のスキルより、全体を動かす力が求められることもある

フリーランスって「自分のスキルで稼ぐ」というイメージがあるけど、実際には 「チームで動く案件」 も多い。

クライアントが求めるのは、「作業」ではなく「成果」
成果を出すには、個人のスキルだけじゃなく、チームの動きが重要
チームをまとめ、ディレクションできる人は貴重

たとえば、 「LPを作る案件」 があったとして。

✔ ライターが文章を書く
✔ デザイナーがデザインを作る
✔ コーダーがサイトを構築する

といった感じで、それぞれが動くけど、 「じゃあ、全体の方向性は?」 となると、誰かが指示を出さないといけない。

ここでディレクションが機能しないと、バラバラなものができてしまう。

ライターが書いた文章とデザインが合わない
納期ギリギリで修正が多発する
結局クライアントの意向とズレる

…こうなると、どんなに個々のスキルが高くても、 「いい成果」 は生まれません。

だからこそ、ディレクションやチームをまとめるというのも「提供できるスキル」だ💡と思ったのです。


マネジメント力はいろんな仕事に応用できる

この 「チームを動かし、成果を出す力」 って、実はめちゃくちゃ応用が効くと思います。

例えば…

マーケティング施策を実行する → 企画から運用まで、各担当をまとめる
SNS運用を代行する → 投稿作成・デザイン・分析をチームで回す
プロジェクトを管理する → クライアントの要望を整理し、関係者に伝える

つまり、 「自分が手を動かさなくても、全体を動かすことで価値を提供できる」 

私自身、ライター・デザイナー・マーケターを経験してきたけど、 「全部のスキルを極める必要はない」 と思いました。

むしろ、 「全体を見渡せる力」 のほうが、価値があると気づいたのです。
さらには、適材適所にメンバーを配置する、もしくはメンバーをアサインすることも、とても重要です。


「ディレクション=調整役」ではない

ここで一つ誤解しがちなのが、 「ディレクション=ただの調整役」 ではないってこと。

ディレクターやマネージャーの役割は、単にスケジュール管理をするだけじゃなく、

クライアントのゴールを引き出し、整理し、明確にする
チームメンバーが力を発揮できる環境を作る
全体の方向性を揃え、成果を最大化する

こういう 「戦略的な動き」 が求められると思っています。

だからこそ、 「個々のスキルを持ってる人」より、「全体をまとめられる人」 のほうが重宝されるし、時給や給料も自ずと高くなる。

スキルばかり磨いている人は今一度、自分を振り返る時間を設けてもいいかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!