見出し画像

サイード

今朝、小学5年生から中学2年生になるまで住んでいたパキスタンの家で、使用人※として働いていたサイードが逝去した、と知らせがきた。

※使用人、という言葉はあまり使いたくないのだが、当時、そしておそらく今でも日本人会の誰もが使用している言葉なので、あえて使用する。

もう十年以上も会っていなかったけれど、突然の知らせはひどくショックだった。長く闘病していたことも知らなかった。この文章を書いてる今も、目に涙が溜まっている。振り返ると、幼少期の記憶が一緒に蘇ってきた。

タンザニアに住んでいた時は、エイズで使用人が亡くなったことが数回あった。今でも覚えているのは、アイロンを担当していたエリアス。優しくて、笑顔がチャーミングなおじいちゃん。キッチンからリビングにつながる廊下の窓から、わたしによくニコニコと笑いかけてくれた。毎日、服をかごから取り出してアイロンをかける姿は、世界中の問題をすべて和らげてしまうのではないか、と思わせる優しさがあって、ちょっとだけ神様みたいだった。

しかし、気付いたらエリアスがうちに来る日はどんどん減っていき、気が付いたらいなくなった。死因はエイズだ、と親に言われたが、当時のわたしは、エイズについて「血液にさわると、感染するらしい」くらいの知識しかなく、エリアスは風になったのかなぁ、と子どもながらに思ったのをよく覚えている。

パキスタンで長くお世話になったサイードの顔は、エリアスよりも鮮明に覚えている。タンザニアではそれぞれの家事に使用人が1人ついたが(洗濯に1人、アイロンがけに1人、というように)、パキスタンではサイードが洗濯や料理など、複数の家事を掛け持ちしていた。今日はもう上がって、というと、「グッナイ、マダム」と手を挙げていたこと。夕食のあとには日本茶をいれてくれたこと。たまに、チャイもいれてくれたこと。休憩時間は、外の門番とよく語り合ってたこと。わたしが親にこっぴどく叱られてるときや大泣きしているとき、見て見ぬふりをしてくれたこと。

逝去した、と聞くと、どうして想い出が溢れてくるんだろう。パキスタンの時に住んでいた家が、脳内に鮮やかに蘇ってくる。多感だった時期に、家族以外の他者が同じ屋根の下にいたことは、わたしにとって気付かないうちに救いになっていた。そんな気が今日はじめてした。

サイード、どうぞ安らかに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?