![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94961959/rectangle_large_type_2_003c6c171724b73b3429d1df3f12dde3.png?width=1200)
Photo by
flowofmylife
「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」解説
豊竹呂太夫さんの解説が素晴らしく、何回も読み直してます。
特に、文楽の説明のところ。
文楽は生身の役者ではなく「木偶」が演じます。いわばただの木片を観て、お客さんは喜怒哀楽をそこに感じるわけです。文楽には「三位一体」という言葉があり、太夫・三味線・人形の三業がひとつになってストーリーに感情を込めていくわけですけれど、その単なる木偶に向けて、悲しい、オモロイ、悔しい、カッコええと思うのはお客さん自身の感情で、それも合わせての「四位一体」となるわけや、と僕は思てます。みんなが無表情なモノ(人形)に自分を投影する。自分の想像力によって喚起される〈私〉の物語に出会う。文楽の舞台では、毎日毎日この四位一体総がかりのエネルギーで物語が生まれ、消えていく。これが三百年以上続いてる。
解説
六代 豊竹呂太夫
なるほど、文楽にハマる理由はこれか、と。
表情が変わらない人形。
なんなら浄瑠璃の意味も全部わからなかったりするし…
見る側にとっては余白だらけです。
でも余白だらけだからこそ、客自身、感情が喚起できる。
特に、その人の中に物語がたくさん蓄積してたり、人生の中で激しい感情を体験した人ほど、投影しやすいような気がします。
普段、「情念」なんて無いような顔してみんな生きてますが、
現代だっていろんな不条理もあるし、情念、あるはずです。
でも自覚しないで生きてる。
あえて非日常な環境で、普段、蓋をしてる情念を呼び起こして、涙して、カタルシスを味わう。そして日常に戻ってく。
他の芸術でもそうですけど、技術や作品の意図を知識として消費してく鑑賞方法って、それだけだと面白味が無くなるし、「教養のための教養」になっちゃうわけで。
多分、芸だけを鑑賞してるのならここまでハマらないですね…
なんか、自分なりに文楽にハマる理由が腹落ちして、とってもスッキリしました。