見出し画像

北鎌倉野草部 92 速報✳︎野草と薬のお話し会

昨年夏より、少しづつ準備してきた「野草と薬のお話し会」。
まだまだ先、と思っていたのに何だかあっという間に時は過ぎ・・・。
1月25日、大寒らしく朝はそこそこの寒さ、
でも良いお天気の中、当日を迎えることができました。

北鎌倉駅から徒歩7分ほどの市場公会堂
目の前は横須賀線が走る
特に事前打ち合わせもしていないのに
講師とスタッフでサクサクっと会場準備
すっごく良いチームだった!

定員は25名でした。
インフルも流行っているということで、数人の当日欠席も覚悟していましたが、
何と来られなかったのは1名のみでした。

自分自身で参加人数を決めたくせに
この満席感に私自身が驚愕していた

内科医の神戸栄美子さん。
薬の成り立ちからジェネリック、製薬会社の現状まで、図解付きでわかりやすく解説いただきました。

栄美子さんは鎌倉市内の総合病院で働く内科医の先生
お話を聞くだけでも
テキパキと仕事をこなしていることが伝わってくる


漢方薬店を営む歌香さん。
元・音楽の先生ということもあり、笑いのツボを抑えながら
薬草を取り入れる際の注意点にまで話を持っていくのがさすが!

パワポは苦手で・・・と
ご用意くださったレジュメを見ながら話を進める
歌香さん
歌香さんが用意してくださった2種類の薬草茶
試飲してどんな体感があるのか感じてみる


アーユルヴェーダの田村ゆみさん。
パソコン操作が巧みで、動画入りのわかりやすい解説と、日本では知られていないインドのお薬事情にご参加者のみなさんは興味深々。

いつもインドのお洋服が素敵なゆみさん。
結構寒い日だったのに薄着なので「寒くないんですか?」と聞いたら、
アーユルヴェーダで昔34度台だった体温が
今は36度台半ばまで上がったとか。
ゆみさん自作の伝統製法のオイルたち


なな艸の会からは、この日説明のあった野草たちの現物をお持ちしました。
全て北鎌倉で採れたもの。

トウネズミモチとお味見用のネズミモチ
イノコヅチの根っこ
アオキの葉

お楽しみのランチタイムは
たからの庭でお料理を作るスエ亭スエちゃんのお弁当。

野草の会らしくふき味噌も入ってる
材料のフキノトウは
私が以前庭仕事をしていたお茶室宝庵で採れたものだそう
この日お配りした野草茶に入っている野草を説明

私の個人的な興味から始まったお話し会の企画。
何人もの方々から、この企画が良かったという感想をいただけたことが、
本当に意外で驚きでした。
でも、それは私だけの力ではなく、講師のみなさんの内容が充実していたからこそです。
入念な準備をしていただいたこと、そして楽しいお話を本当にどうもありがとうございました。

また、寒い中北鎌倉にお集まりいただいた皆様。
ご参加くださり厚く厚く感謝申し上げます!

最後に。
会場での細々したお仕事を裏で支えてくれたしおりさん、紀栄さん。
ただでさえパニクっていた私。お二人がいなかったらどうなっていたことか。
きめ細やかなサポートに心からありがとう♡


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
今日の投稿は速報です。
また改めて、お話し会のことは文章に起こしたいと考えています。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

いいなと思ったら応援しよう!

なな艸 (ななくさ)
野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。