野草食日記 281 西洋カラシナと紫人参の白和え
昨年4月に「美味しい野草の観察会」をさせていただいたゆいの畑で、3月に
なな艸の会を開催したいと思い、先日伺ってきました。
相変わらず、清々しく気持ちの良い所です。
この時期、こちらでは立派な西洋カラシナが生えています。
下の写真は今年のセイヨウカラシナ。
これはちょっと小さめの株です。
上には写っているのは野菜畑と区切るための竹の囲い。
内側には野菜が植えられていて、西洋カラシナは囲いの外、つまり雑草扱いというわけです。
これが特段見向きもされず、あっちにもこっちにも生えているんです。
生で食べても茹でてお浸しにしてもとっても美味しいのに、勿体無い。
収量もあるし、味もいいのにね。
今年も袋いっぱいいただいてきました。
採ってきたその日は、茹でて水に20分程晒したあと、お肉の付け合わせに。
お肉がさっぱり食べられてすこぶる良かった。
2日目はパープルスティックという紫人参と一緒に白和えにしてみました。
普通に美味しかったけれど、味付けが漫然としちゃったな。
西洋カラシナは多すぎたし、人参は塩茹でじゃなく、少し濃いめで味のアクセントにしたほうがよかったかも。
材料覚え書き
水切り豆腐
白すりごま
酒粕ぺースト
醤油
味醂
〜食べる野草を観察する「なな艸の会」〜
公式Lineアカウントに登録すると、noteやSNSでの公開に先駆けてご案内をお送りしています。
いいなと思ったら応援しよう!
野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。