![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150528787/rectangle_large_type_2_4069f2e8c4525d36d892a6f0c81cc00b.jpeg?width=1200)
【インテンシブタイ】初日の恐怖その3
以下の続きです。
授業終了後
インテンシブタイに通うことになって最初の授業を受けた感想はなんでしょう?私は「あぁ、これはまずいことになった・・・」と心から思いました。
新出単語は半分以上知らない単語だし、早くてよくわからなかったというか、そもそも先生の指示が聞き取れん!
しかも、先生から笑顔で「大丈夫?理解できた?質問ある?」って聞かれるのが辛い。
レベルの変更
しかし、初日であれば先生の話が2、3割聞き取れて、単語の説明が5割、文法も後で自分で調べれば分かりそうって感じればそのまま突き進んで大丈夫と思います。翌日からは予習もできますから。
文字通りゼロ、教室で何が行われてたか分からなかったという状況の場合はレベルを一つ下げる相談のためオフィスにしに行きましょう。
「100%わかった。っていうか、生ぬるいじゃん」って思った方は上のレベルに移動する相談もできます。
日本人は下のレベルがいいのじゃないか?って思う人が多い傾向にあるような気がします。実際私も何人か下のレベルに移動された方を見ました。
しかし、みんな限られた時間の中で来ていると思うので、なるべく上のレベルで勉強しましょう。
私は複数のレベルで継続して勉強しましたが、プレースメント試験を受けて入った初日は、勝手がわからない、周りの生徒のレベルもわからないので自分の適切なレベルを低く見積りがちな気がします。
上のレベルに移動していく生徒もいます。私はもっと上のレベルが適切って言って、移動していく生徒は意外といますよ。
私も数人見ました。日本人では見たことないですが。
交流
午前中のクラス(レベル1から4)であれば、きっと食堂でお昼を一緒に食べに行く人たちがいるので、行ってみたければ一緒に連れていってもらいましょう。
一緒に行けばどういうシステムになっているかも教えてくれると思いますし。レベル1から入れば、課外授業の一部として、学内の案内があると思いますが、プレースメント試験を受けて途中から入った人はそれがないので、教えてもらっちゃいましょう。
継続して勉強している生徒側も、食堂で大して話題も段々無くなるので、どうやってお金払うの?とか、食堂から一番近いトイレどことかどうでもいいけど、話題があるとありがたいはず。少なくとも私はそう思ってた。(今日の授業どうだったとか、作文終わったとか、⚪︎⚪︎先生がどうだったとか・・・毎日これじゃつまんないでしょ)
その後、図書館に行く生徒もいると思うので、そちらもついて行ってもいいと思います。別に初日に全部しなくてもいいとは思いますが、勝手が悪いままだと居心地悪いのでこの辺は早めに済ましてしまいましょう。
ちなみに私は、今は早く帰って明日の予習をしなければ!ということで、飛んで帰りました。
この日から正当にシャトルバスにも乗れますから、歩くの辛い人は大学の中を走っているピンクバスに乗りましょう。黙って他の人に続いて乗れば問題ない。
サイアム駅に行く人は1番。サムヤーン駅に行く人は・・・忘れた。
校舎の近くから乗ってもいいですが、学内ターミナルみたいなところで、乗り換えの必要が発生したりします。
予習と復習
苦しい時ほど予習しよう
予習と復習どちらが大事ですか?って聞かれたら、ほとんどの人が復習と答えるでしょう。
私の個人的な意見ですが、普段は予習をしましょう。復習するなという意味ではなくて、予習を先にしましょう、って感じです。
復習は意外とカリキュラムの中に組み込まれているように感じます。予習しないと、授業がほとんど上の空になりそうな人は特に予習を優先的にしましょう。
絶対に、これまでの部分の理解が不十分だからそこをきちんと復習して・・・
復習に時間を費やす
授業がよくわかんない
授業でやったところを復習(けど、授業がなにかほぼわかってないので、ほぼ初めて勉強する)
カリキュラムに組み込まれている復習でもう一度勉強させられる
という負のスパイラルに陥ります。私は陥りかけた。これを、以下のサイクルに持っていきましょう。
同じ理解度でも絶対こちらが楽しい。このサイクルが楽に実現したら、復習の時間を徐々に増やしていけばいいでしょ。
復習はスキップして予習する
授業の内容がなんとなく分かる
復習まで手が回らないけど予習する
カリキュラムに組み込まれている復習でもう一度勉強させられる
予習の内容
私は、以下の順でやってました。全部必ずやってたわけではなくて、その日行けるとこまで行くって感じ。
翌日、前日の先生のスライドがGoogle ClassroomにアップされていればBTSの中でそれを眺めて、教科書の単語を繰り返し眺める感じです。
翌日提出の宿題があればそれをやる
翌日の授業で扱う文章の知らない単語をマークする
単語の意味を調べる
音声データを取り込み一度聞く
パラグラフや文章単位で音声データを区切って再生できるようにする(私は、Audipoってアプリを使っていた)
1パラグラフの文章を理解して、1回再生、1回音読を5セットして文章の最後まで進める
文章を最初から最後まで音読を5回
提出期限が迫っている宿題やプレゼンの日が迫ってきていれば準備をする
自分にあった方法を見つける参考になればうれしいです。
おわり