見出し画像

🐻中学の時,拉致された話.

私はとある大学の附属小学校に通ってて、
そのまま持ち上がりで附属中学に進学したのだけど。

中学2年だか、3年だかの、
とある日の帰り道。

よく覚えてないけど、土日の部活終わりの昼ぐらいだった気がする。

1人で帰ってたら、
「あの…附属の生徒さんですか?」
って、若いママさんに声をかけられた。

🐻「あ、そうですけど。」
ママ「すみません、あの、ちょっと聞きたいんですけど」
🐻「はい」
ママ「今度うちの子を附属に受験させようかと思ってるんですけど。イジメとかが不安で。附属って人数少ないじゃないですか、だから、なんか、公立と違うのかな?って思って。。」
(ちなみに、附属は大学附属なので。その大学が国立だったため、自動的にうちの附属は公立でもなく、私立でもなく、国立。私立とよく間違えられるけど、国立。)

ママってすげぇな

と、思ったよね。


道行く中学生捕まえて、
「あなたの学校、イジメあります?」ってきいてんの、結構やばい。

その当時、詳細は覚えてないけど、だいたい答えたこととしては、
🐻「いや、別に。 特にめっちゃイジメられてる、とかは無いですよ?

確かに、1学年100人切ってる人数規模で。
それが10年間以上持ち上がりになるから。
たしかに人間関係は公立とは違う感じになるかもしれないっすね。

1回大きい喧嘩したら、その後数年、仲悪い子はいるし。
ずっと持ち上がりだから、「キャラを変える」みたいなことは難しかったりしますね。

イメージとしては、兄弟みたいな感じ。たしかに特殊ではあると思います。

でも、逆に、教育熱心な親が多いから(?)、例えば幼稚園のとき茶髪、みたいな、いわゆるヤンキーみたいな子はいないですね。

んまぁ、それらと、イジメは、関係ないっすけどね。
そんなん学年によるし。

ただ、附属だから特別イジメが多いとかはないです。
でもたしかに、人が少ないからこそのリスキー感はあります。
でも、人少ないからこその絆的な何かもありますよ」

みたいな事を答えたと思います。

小学生当時から今までずっと、こういうことを附属のイメージとして所有していたし。
当時から、人と話すのは好きだったし。
相手が誰でもあんま物怖じしない性格だったから。
相手が、突然道ばたで話しかけてきた、よくしらないママだったとしても、
「よっしゃ知ってる話、話したろか!むふぅ!」
と、おせっかいに意気込んでいたはずなので。

あのママの子は結局、どこに行ったんだろうかね。

(おわり)


いいなと思ったら応援しよう!