![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114688832/rectangle_large_type_2_b7f3e98d46cb078ddfae69504075ecc7.png?width=1200)
Photo by
noriko_v
高等特別支援学校高等部に入学する方法。
息子の中学3年の時の話です。
もう、5年前の話です。
息子は、中学1年生で、自閉症スペクトラム障害、ADHDという診断を受けましたが、その後も、3年生まで、普通級に在籍していました。
3年生で進路を考えた時、高等特別支援学校高等部というのが気になりました。
しかし、そこを受験するためには、入学相談、体験授業を受けていることが原則で、3年生の2学期の時点で、受けたいと思って、特別支援学校高等部に電話したのですが、無理という事でした。
入学者選考受検の条件
入学をご希望される方は、次の条件を満たしていることを必要としております。
①学校教育法施行令(昭和28年政令第340号)第22条の3に規定する知的障害者。
②原則として「入学相談」「体験入学」を受けていること。
③兵庫県に住所を有する者。但し、特別の事情がある場合は、この限りではない。
※入学希望者説明会にもできる限りの参加をお願いします。参加ができない場合は、1学期中の「学校見学」への参加に代えることができます。
※やむを得ない理由で「入学相談」「体験入学」のいずれかに参加できず、本校の受検を希望される場合には、出身校と本校の協議の上、個別の対応を行いますので、本校教頭まで必ずご連絡ください。
なにか方法がないかと尋ねると、中学校の校長からの申し出があれば、検討するということでした。私は、担任を通して、お願いしたのですが、
校長先生は、動いてもらえませんでした。なぜかは分かりませんが。
もし、今、体験や、見学にいっていなくて、もう高等特別支援学校高等部を受験できないとあきらめている方は、一度、学校に訪ねてみてください。
高等特別支援学校高等部と普通科の特別支援学校高等部は、違いがあるので、どちらが向いているかは、よく考える必要があります。