人と違う道を行け

画像1

そんなような文言を見たり聞いたりすると
「そうだそうだ」とおもう。

そして「ぃよーし、がんばろぉ」なんて自分のモチベーションもあがるよ。

だがしかし
考えてみるとわたし人と同じ道は行ってない…というかそこに行けないだけ、なのがわたしだね。

学校に行けなかったときがある。
登校拒否、と言われたな、当時は。
夜の校舎の窓ガラス壊してまわることができなくてw行かない道をえらんじゃったんだよね。

一般企業?でのお勤めも出来ない。
めちゃくちゃ元気なのに会社につけばあーら不思議、途端に吐き気をもよおすことができちゃって。
OL(死語?)はあきらめてはや20年だし。

とにかく人と協調することが好まれるのは日本の特徴で(日本でしか暮らしたことないんだけど)

学校で、社会で、その協調性を強いられると、
途端に拒否反応を起こしちゃうんだよな。


それではいかんと思って耐える道を選んだ時代もあるが

どーしても体がだませないんだ。
必ず不調が起きる。

なんて健気なの。おからだは。

学校でもなく
社会でもなく
わたしはこの、借り物のおカラダの意見を一番大事にして生きていきたいと思うな。

でも、和をもって尊しとなす、てことばは好きなんだよ。

これって仲良く争わず議論するのがよし、てきな意味だと覚えているが

だからね

どっちがいいとかにしたくないんだよ。

人と同じ道を選んでもいいとおもうし
違う道を選んでも

結局、本人が満足して暮らしていたらよくて

そんな人ばかりの世の中になったらいいなと思うよ。

自分で決めた道を行け、がわたし流かなぁ。

ねぇ、これ多様性てことかな。

えっと、今日はなにを書こうとしたんだったかな(--;)


我が家の受験生と将来の話をしたら
なんかいろいろ思ってしまったのでnoteしておいた。

大学行くのは基本でしょ、そこからでしょ、って。
そんなことはまったくねーーーぞーーーー!!
(身内とはなかなか和をもって尊しとなせないものだな。そして控えているのは高校受験だし)

いいなと思ったら応援しよう!