わてノート 能登半島 被災・復興状況などまとめ(11月16日)
先週9日から鹿児島や沖縄で豪雨被害がありました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。沖縄県の対応遅れで災害救助法の適用ができなかったようです。この災害救助法というのは
というような内容で財政が弱い市町村の負担を減らすことができるものとなるようですね。沖縄と北海道は国の出先機関でも他の地方と異なる形になっていたりしますが、そのような連携含めて対応及び再発防止策が必要だと思います。なお15日(金)米「セールスフォース」の障害があったようで災害情報システムが閲覧できないところもあったようです。いざというときに困らないよう日頃から確認しておいたほうがいいということですね・・
と書いてて家のネットワークが調子悪いのでちゃちゃっといきます
今週は9日からの豪雨被害について内閣府から発表が出ていましたのでそこも含めて確認していきます
能登半島被害復興状況まとめ(11/16)
人的・住家被害
人的被害(地震)死者441名 重傷342名(11/12)
人的被害(大雨)死者16名(石川県15名 熊本県1名)重傷2名(10/25)
住家被害
全壊 6425棟(新潟、富山、石川)(大雨)68棟(石川)
半壊 22892棟(新潟 富山 石川 福井)(大雨)500棟(11/12)
避難者数:(地震)135→99名、(大雨)429→373名(11/12)
ライフライン
上水:(地震)5月末で立入困難な地域等の一部地域(約700戸)を除き水道本管が復旧(8/27)、(大雨)602戸が断水(11/01)
電力:(地震)安全確保等の観点から電気の利用ができない家屋等を除き 復旧(4/2)、(大雨)石川県内の停電は、安全確保等の観点から電気の利用ができない家屋等(※)を除き復旧(11/01)
都市ガス:大雨による被害なし
LPガス:(地震)2月末に応急復旧完了、通常出荷体制に移行。(大雨)土砂崩れや、家屋倒壊によるボンベ流出が発生所在確認(10/18)
通信:(地震)固定回線 インターネット・アナログ電話150回線に影響、携帯電話基地局、KDDIで1局 ソフトバンクで2局影響(9/26)
(大雨)固定回線 復旧、 携帯電話基地局、NTTドコモで10局、KDDIで16局 ソフトバンクで9局、楽天モバイルで5局影響(11/01)地上波:(大雨)(地上波テレビ)一部で影響あり、NHKは非常電源で運用中(ラジオ)一部で影響あり、NHKは非常電源で運用中(ケーブルテレビ)1490世帯が断線などの被害(11/01)
交通インフラ
能越道:(のと里山空港 IC~徳田大津IC)対面通行可(9/10)
補助国道: (地震)40 区間通行止めのうち 36区間(約 9 割)復旧 現在 1路線 4区間で通行止め、(大雨)1路線5区間通行止め(11/01)
都道府県道等 :(地震)3 県 145 区間通行止めのうち 133区間(約 8割)復旧 現在 12区間で通行止め(大雨)19区間通行止め(11/01)
鉄道:(地震)JR七尾線 2/15 から全線運転再開、のと鉄道 4/6全線開通(7月20日より通常ダイヤ)(大雨)羽越線10/5夜再開
航空:(地震)のと空港 民航機運航再開(1/27)(4/15から毎日運航)
砂防土木
河川:(地震)応急対策実施済み(大雨)最上川で農地浸水発生(解消)、石川県28河川で浸水被害発生しほぼ解消、町野川で2か所堤防決壊し緊急応急復旧工事を完了、河原田川緊急応急復旧工事を完了、その他5河川で権限代行による応急復旧工事を実施中(11/01)
土砂災害:(地震)456 件(新潟県 18、富山県 14、石川県 424)、(大雨)272 件(宮城県 1、山形県 1、新潟県 2、石川県 267、熊本県 1)(11/01)港湾 七尾港:(地震)8岸壁中3岸壁が利用可能、輪島港:1岸壁が利用可能、飯田港:2岸壁中1岸壁が利用可能、小木港:5岸壁中5岸壁が利用可能、輪島港は大雨影響で土砂流入(9/26)
住宅・医療
住宅仮設:(地震)6804戸着工、6295戸完成(10/01)
下水:(地震)下水道本管は立入困難な地域等の一部地域を除き確保済み(珠洲市の立ち入り困難な一部地域を除き)(5/28)(大雨)輪島市と珠洲市の一部で被害あったが機能確保済み(10/10)
宿泊施設:(地震)石川、新潟、富山、福井、岐阜の宿泊施設で被害
医療機関:(地震)石川県の医療機関において全施設断水解消(4/5)(大雨)3施設で被害があったが復旧済み(9/23)
社会福祉施設:(地震)高齢者施設断水9か所、障がい者施設断水3か所停電1か所(7/30)(大雨)障がい者施設の断水解消(11/01)
農林水産
農林水産:(地震)長野、石川、新潟、富山、福井、岐阜で被害、(大雨)秋田、山形、新潟、石川、福岡、広島、佐賀、長崎、熊本、大分で被害
防災重点農業用ため池:(地震)新潟県1か所、富山県11か所、石川県 280か所、福井県1か所で堤体に損傷、(大雨)石川県 73か所(11/01)
農業集落排水施設:(地震)被害あり新潟県11か所、富山県20か所、石川県72か所
廃棄物処理施設関係:(地震)石川県、し尿処理施設2施設停止中、焼却施設など全復旧、最終処分場7施設停止し2施設復旧、新潟県焼却施設1か所停止中
内閣府
11月9日からの大雨被害についてですが、内閣府と県の情報を合わせて確認しました。人的被害はでていないようです。住家被害は鹿児島県の与論町などで床上床下浸水37棟、沖縄県の名護市などで床上床下浸水30棟でした。避難所はまだ2か所開設中です。
ライフラインは沖縄県大宜見村で1711戸が断水がありました。停電は復旧済みのようですね。そのほかガス、通信、地上波などは被害なしのようです。道路は鹿児島県で2,3か所、沖縄県で30か所程度の被害がありました。
その他沖縄県では河川の溢水による浸水が4河川、ダムの事前放流が1か所ありました。
被災により被保険者証やマイナンバーカードを持参できない場合でも医療保険による受診が可能であることと、特別な事情がある場合に猶予や減免が適用される場合があります。関係の方は県市町村や医療機関にお問い合わせください。
石川県
県からは被害状況と地震前後での写真の様子が公開されていました。
地形の変わりようが分かりますね・・
記者会見もありました
主要なインフラの復旧状況の総括がでています。また、復旧工事における無人化施工の取り組みも紹介されていますね
水道施設や避難所、仮設住宅の見通しが出ています。豪雨被害などにより遅れていた地震の仮設住宅は以前の予定通りで年内めどとなるようです。また、豪雨被害に伴う仮設住宅は来年2,3月頃の完成予定の模様です。
また、公費解体の進捗状況は来年10月頃に完了予定となっています
地震と豪雨の被害報告ですが、地震のほうは災害関連死者がふえて214名となり避難者は99名となりました。豪雨被害のほうは全壊戸数が68戸、半壊が500戸と増えて避難者は370名ほどとなっています。
各市町
輪島市からは農業機械再取得等支援事業についてのお知らせがありました。豪雨被害も対象となったようです
珠洲市からは応急的なお住まいからの引っ越しの助成金のお知らせと、23日(土)の窓口の休業のお知らせがありました
志賀町からは農業機械再取得等支援事業の受付のお知らせと罹災証明書の申請期限のお知らせがありました
能登町からは住まいの再建のための無料個別訪問相談についてと無料入浴支援についてお知らせがありました
七尾市からは賃貸型応急住宅についてと地域おこし協力隊の募集が出ています
そのほかニュース
報道もだいぶ減ってきまして、その間に他の地域でも豪雨災害なども発生して日本は自然災害が多いところであるなと思いますね。もっともドイツの調査によるとリスクが一番大きいのはフィリピンでインドネシア、インドと続くようです。11月1日ころの台風21号では台湾に被害をもたらしていました。台風、地震、火山と大きい災害が起きやすい地域なのですね
さて、県のほうから総括がでてきたので大きい情報更新はもうあまりなさそうですが、年内は引き続き情報をウォッチしていきつつ師走も乗り越えていきたいと思います。