見出し画像

フルリモートで働く右腕型オンライン秘書が実践する、「Slack」の基本ルール7選

こんにちは、なみこです!

リモートワークの普及で、社内外問わずコミュニケーションツールが欠かせない時代になりました。

中でも「Slack(スラック)」は、多くの企業やチームで特に採用されているチャットツールです。

情報をスピーディーに共有できるのが特徴で、私も仕事やプロジェクト単位で20近くのワークスペースを使用しています!

Slack=仕事場といっても過言ではありません…!

チームでの連携をスムーズにしたい方や、Slackでのコミュニケーションに悩んでいる方はぜひ参考にしてください!


コミュニケーションツール「Slack」とは?

Slackは、企業やチームでのコミュニケーションをスムーズにするためのビジネスチャットツールです。

Slackアプリのデモ画面です

会話を「チャンネル」ごとに整理でき、プロジェクトごとやテーマごとに情報をまとめて管理できるため、必要な情報が見つけやすく、メールに比べて圧倒的にスピーディーなやり取りが可能。

また、絵文字やスタンプで感情を表現したり、ファイルの共有や検索機能も充実しており、リモート環境でのチームワークを円滑にサポートしてくれます。

郷に入れば、郷に従え

前提として、ビジネスで使われるSlackには、それぞれの企業やチームに合わせた「基本ルール」があります。

チーム全員が同じルールを守ることで、やり取りがスムーズになり、無駄なストレスが減ります。

「郷に入れば郷に従え」という言葉のように、ツールを使うときもその環境に合わせた使い方をするのが大切です。

明確にルールが定義されている場合は良いのですが、ない場合は「どうしようかな…」と迷うこともありますよね。

今回は、私が日々の業務で意識しているSlackでの7つの基本ルールを具体例と共にご紹介します!

Slackの基本7ルール

1.メンションは必ずつける

Slackでは、メンションをつけることで相手に通知が届きます。気づいてもらいたいメッセージには必ずメンションをつけましょう。

メンションをつけておくことで、誰に見て欲しいかが一目でわかり、その人が見落とすことなく対応できます。重要な依頼や確認事項には、しっかり相手を指定しましょう。

2.相手の状況を想像して、メッセージを送信する

Slackは受け取り側が通知などでメッセージの確認タイミングを調整できるツールです。

ただ、土日や深夜でも気にせず送るのは配慮に欠けるかもしれません。相手の状況を一瞬でも想像して、メッセージを送る思いやりが必要だと思います。

土日やお休みの場合は、「※お休み明けに、ご確認ください」と付け加えたり、深夜の連絡などは避けましょう。

ありがたいことに、最近、Slackの機能がアップデートされ、「送信日時の予約機能」が使えるようになりました。

予約機能を使えば、時間を指定して送信ができます。

どうしてもビジネスタイム(平日8〜19時あたり)に返信できない場合、また深夜に対応した場合などは予約機能を使っています。

3.まずは投稿に反応する

メンションされたら、必ず何かしらのリアクションを返すのが基本です。Slackには既読機能がないため、長い間反応がないと相手が見落としたと感じてしまうことも。まずは、スタンプや絵文字で気軽に反応することを習慣づけましょう。

確認だけして欲しい時は、スタンプで反応をもらうのも◎

特に「了解」や「👀」などシンプルなスタンプは手軽で便利です。

忙しくて完全な返信ができなくても、一次返信として「○時までに改めて返信します!」など返すのもよいです。

4.スレッドで返信する

同じトピックの会話はスレッド内に収めると、会話が整理されやすく、後から見返すときにも便利です。

トピックや話したいことに分けて整理するとわかりやすいです○

スレッドを活用することで、会話が一箇所にまとまり、関係者全員が状況を把握しやすくなります。

逆にこれをしないと、会話がチャットのように流れていってしまい、大事な情報が流れてしまい、情報を探すのに時間がかかってしまうことも。小さなことですが、情報を確認する、探すコストも意識的に減らしていきましょう。

5.深読みせず、事実だけ受け取る

テキストコミュニケーションは、事実ベースのやり取りがメインになるため、感情が伝わりにくいことも。

絵文字やスタンプがないメッセージに「怒っているのかな?」と感じることもありますが、あまり深く考えすぎないことが大切です。

たとえシンプルなメッセージでも、実際はただ事務的な内容を伝えているだけの場合がほとんどです。深読みしすぎず、文章のみを受け取ることが大事です。

6.読みやすく文章をデザインする

メッセージが長くならないように工夫することを意識します。確認して欲しい場合は、箇条書きや質問を番号にするなど、受け取り側が一目で見てわかるようにしましょう。

例:確認してほしい点は箇条書きにする
例:質問には番号を振る

相手が返信しやすくなるように、ポイントを抑えて質問や依頼などをするのがおすすめです。

7.文字や絵文字の温度感は合わせる

相手が使っている文字や絵文字のトーンに合わせると、やりとりがスムーズになります。

フランクな表現や絵文字を多用するメンバーには、こちらも少し絵文字やスタンプを取り入れると、自然で親しみやすい印象に。

また、落ち着いたトーンで進めたい場合は、シンプルなメッセージで対応するなど、相手に合わせた温度感を心がけましょう。

おわりに

フルリモートで働いていると、テキストコミュニケーションがメインとなります。日々「伝わる」メッセージを心がけていても、思うように伝わらないことや誤解が生じることも。

コミュニケーションツールを使いこなすことも、円滑に仕事を進めるためにとても必要なスキル。少しの気遣いや思いやりが、コミュニケーションコストを減らしたり、信頼関係を構築できると思います。

仕事をする上で、気持ちの良いコミュニケーションを心がけていきたいですね。よかったら、参考にしてください!

いいなと思ったら応援しよう!