見出し画像

選択肢が多すぎるフリーランス、迷いを減らすカギは「自分の軸」である話

こんにちは!なみこです。

フリーランスとして活動していると、選択肢が多すぎて迷うこと、ありませんか?「どんな仕事を選べばいいのか」「このやり方でいいのかな?」と悩むこともあると思います。

そんなとき、私が大切にしているのが「自分の軸を持ち、定期的に見直すこと」です。


「自分の軸」を持つと、選択肢がクリアになる

軸軸とは、自分が大切にしている価値観やスタンスのことです。例えば、

  • 「こんな働き方がしたい!」

  • 「ここだけは譲れない!」

そんな心の奥にあるこだわりや理想のイメージが「軸」になります。この軸が明確だと、仕事選びも人間関係もシンプルになります。

私自身、以前は「すべてのクライアントに全力で応えなくちゃ!」と思っていました。でもその結果、価値観の合わないクライアントやプロジェクトに苦労したこともあります。

それからは、「この人となら一緒にゴールを目指せる」と感じるクライアントだけに集中することを意識しました。結果として、毎日の仕事が楽しくなり、信頼される関係が築けるようになったんです。

だからこそ、言いたいんです。
自分の軸に合わない相手や仕事とは、無理に働かない方がいい。
価値観が違えば、どんなに頑張ってもお互いにハッピーになれません。むしろ、軸に共感してくれるクライアントを探すことに集中した方が、ずっといい結果につながりますよ!

軸を見つけるには時間がかかる

「でも、自分の軸なんてすぐには見つからないよ…。」
そう感じる人もいるかもしれません。

安心してください、それで大丈夫です!実際、私も最初から明確な軸を持っていたわけではありません。

フリーランスとして働き始めて3年目になりますが、いろいろな仕事を経験する中で、「私にとって大事なのはこれだ」と思える軸にたどり着きました。

私の軸は、「クライアントを勝たせること」。あるクライアントと一緒にECサイトの売上を伸ばすプロジェクトに取り組んだとき、軸の重要性に気づきました。

ただの作業ではなく、改善案を提案し、実行することで売上が大きく伸びたんです。クライアントの成功が私のやりがいになり、「これが私の軸だ」と確信しました。

だから、まずは「やってみること」が大事なんです。いろいろな経験を通じて、自分の軸を見つけていきましょう!

フリーランスの仕事はカスタマイズできる

私はオンライン秘書として活動していますが、スケジュール管理や事務作業だけが仕事ではありません。むしろ、一緒にゴールを目指して考え、実行していく伴走者のような存在だと感じています。

  • 業務の効率化を提案したり

  • 情報を整理して構造化したり

  • 「もっとこうした方がいいですよ!」と率直に意見を伝えたり

このような姿勢を持つことで、「ただの秘書」ではなく「ビジネスパートナー」として信頼してもらえる関係が築けるのです。

さらに、フリーランスのいいところは、自分の仕事をカスタマイズできること。

たとえば、自分のスキルを組み合わせて新しいサービスを作り出すこともできます。自分の強みを生かして、働き方を自由にデザインしていきましょう!

自分の軸が未来に導いてくれる

フリーランスの強みは、自分のキャリアを自由にデザインできること。でもその分、「自分にとって大切なもの」がわからないと迷いや不安に陥りがちです。

軸を持つことで、自分にとって本当に価値のある仕事やクライアントが自然と見えてきます。それは、「選ぶ力」であり、「断る力」でもあります。

そして、自分の軸に共感してくれるクライアントと出会えたとき、「この仕事をしていてよかった」と思える瞬間が訪れます。

あなたの軸を見つける方法

「自分の軸ってどうやって見つけるの?」と思った方に、私からおすすめの方法を一つご紹介します。

  1. 紙とペンを用意して、以下の問いに答えてみてください:

    • 自分が本当に大切にしている価値観は何か?

    • どんな働き方をしたいか?

    • 絶対に譲れない条件は何か?

  2. 書き出した内容を眺めてみると、「自分の軸」が少しずつ見えてくるはずです。

おわりに

「自分の軸」は、迷いの多いフリーランスライフのコンパスになってくれるはずです。

焦らず、無理せず、自分のペースで軸を見つけてください。唯一無二のキャリアを楽しみながら、一歩ずつ進んでいきましょう!
私も頑張りたいと思います。

読んでくださり、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!