やることいっぱいの年末を乗り切る、年末のタスク整理術
こんばんは、なみこです!
12月も残り10日ですね。この時期はやることが増えがちで、「どうやって時間をやりくりしよう…」と悩む方も多いのではないでしょうか?
実は、私も同じ気持ち。年末最後の週は来年に向けたミーティングやタスクが盛りだくさんです。
だからこそ、この忙しい時期には、優先順位をしっかりつけて計画を立てることがとても大切です!
今日は、私が普段実践している「優先順位のつけ方」を具体例を交えながらご紹介したいと思います。
大切な予定は“まず確保”
最初に取り組むのは、大事な予定をスケジュールに固定することです。
たとえば、家族の時間や大切なイベント、忘年会など、「これだけは守りたい」というものを最優先でブロックします。
私の場合、1月は娘の保育園の保護者会や1歳半検診など、すでに確定している予定がたくさん。こうした予定はすぐにカレンダーに入れておきます。
こうすることで、他のタスクを「この日はゆるめに」「別日にまとめて進めよう」と逆算して計画が立てられます。これだけでも、気持ちに余裕が生まれますよ
全部書き出して「見える化」する
次に、頭の中にある「やらなきゃいけないこと」をすべてリストアップします。このときのポイントは、タスクを具体的に細分化すること。
例:
年末の帰省の新幹線を予約する(15分)
娘のクリスマスプレゼントを考える(20分)
忘年会用の手土産を考えて購入する場所を決める(10分)
細分化することで、「意外とこれくらいの時間で終わる」と気づき、取り組むハードルが下がります。
また、性質が似ているタスクはまとめて進めると効率的です。まずは「書き出す」ことをやってみてくださいね!
隙間時間を活用して効率よく片付ける
1日の中には、意外と使える隙間時間がたくさんあります。この時間を有効活用することで、少しずつタスクを片付けることができます。
例:
外出中に電車の中でスケジュール調整
洗濯を待つ間に買い物リストをスマホで作成
夜のリラックスタイムにX(旧Twitter)で返信や投稿
特にスマホで対応できるタスクは、隙間時間に集中するのがおすすめです。
小さな達成感を積み重ねることで「今日も進んだ!」という満足感が得られます。
完璧じゃなくてOK!繰り越し術
年末は予想外の予定が入ることも多いもの。
そんなときは、「やり残したタスクは翌日や週内に繰り越す」と割り切るのが大切です!
私は「その日に優先順位の高い大きなタスクを3つ終わらせればOK」と考えるようにしています。これだけで、自分を責めることなく、次の計画に進むことができますよ。
おわりに
年末はやりたいことも増えて、忙しさに追われがちな時期。
でも、優先順位を意識してひとつずつ取り組むだけで、気持ちよく年越しの準備が進められるはずです。
今年もラストスパート、一緒に乗り切りましょう!
読んでくださり、ありがとうございました!