見出し画像

なぜ子供と関わる仕事がしたいのか? 竹内奈美

竹内奈美という自分の名前の字面を見ても
めちゃくちゃ馴染みのある文字の羅列で
これが私なんだ…と思うけど
その人が誰なのかわからない
自分が誰なのか
どんな人生を歩んで来た何処の誰なのかわからない
記憶を辿ればもちろんわかる
でもなんだか自意識が一致しない

子供と関わる仕事がしたい思いで
今の仕事に飛び付いたのに
翌日から行くはずの別の仕事を無理やり蹴って入った仕事なのに
私の心は彷徨っている
…なぜ、私は子供と関わる仕事がしたいのか?と。
翻弄され、ブレすぎて、自分の思いを見失った。

このnoteでも書いて来た
自分に思い出させるために過去記事を拾っておく

これを今読んで引っ掛かったことがある。
「すべてを受け止める」って、何? 
すべてを受け止めるって、つまりどういうことよ?

そうだね、私はそれをしたいのに、
それがどういうことなのか、今わからなくなっているんだ。想定外の外の外の多くの子供たちと過ごしていて。

あえて「子供」というのは省いて、「人」として考える。

「すべてを受け止める」
自分が許せないことを 人がしたら 許すのか?
許さない 怒る ちゃんとめちゃくちゃ怒りたい
でも、その人がそうなった背景を知りたい
背景を知ったら許すかと言えば
やっぱり 許さない 
でも、背景によっては許すかもしれない
許せない場合でも、
少し引いて、背景が在ることを想像したい。
背景が在ることを想像しても 許さない
でも
背景が在ることを想像して、その人を許したい
その人のしたこと 
は許せなくても
その人自身 は許したい

私個人が許しても
場や状況が許さないことがある。
私は今、そこにも苦しんでいる。
子供たちのムダ話を聴いていたい…でも、その場とその状況は、ムダ話をしてはいけない。
ここは、今は、何をする時間なのか、考えて行動してもらわないといけない。

そろばんの先生を辞めた時も 同じようなことを思い、辞めたのに、また私は同じような仕事をしているんだな。子供たちのムダ話をいくらでも聞きたいと思って辞めたのに…
今は、そろばんの時よりも、ムダ話は聞けているかもしれない、こっそりと。聞ける立場でもある。でも少ししか許されない。
私がまた同じような場に意図せず戻って来たということは、そこに、私の課題があるのかもしれない。
やらなければならないことと、
そこにガチガチに縛られないでいられることの両立、バランス。

こう書くと、これは、私自身の長年の課題でもあり、私の娘や息子の長年の課題でもあるということに気付く。ひいては、多くの人間の課題かもしれない。

やらなければならないことと、
そこにガチガチに縛られないで、
ゆったりとした呼吸ができて、自分のペースやリズムを守れて、楽しんでいられることの両立。
やらなければならないことが、自分事になればいい。やらされてるのではなく、その先にリアルに自分の成果や成長や幸せが描ければいい。希望や喜びが原動力になればいい。その先だけでなく、その作業や業務自体が単純に楽しければいい。

娘が現在進行系で苦しんでいることを書く。
卒論が書けない。一文字も書けない。締め切りはすぐそこ。
娘は、完全に、100% やらされてる。と思う。
なぜ卒論を書くのか、彼女の中に、恐らく微塵も理由がない。もちろん喜びもない。
あるのは、書かなければならないというプレッシャーのみ。
書けなければ卒業できない。
せっかく苦労して就職が決まったのに。
これをどう乗り越えたらいい?
どう 自分事にできる?

話が逸れてるような気がして、タイトルを見返す。

なぜ子供と関わる仕事がしたいのか?
子供達が抱えるこのギャップを、
特に、大人ではなく、大人のように仕事を選べるわけでもなく、義務教育という名の下で有無を言わさず学校へ行かされている子供達が抱えるギャップを、
どう解消して行くか、または本当にそれが必要なのか? 知るために、
知って、現代の子供たちが伸び伸びと安心して過ごせるように、私ができることをする。
私に何ができるのか?
私は何ができるのか? 知るため。
私は、子供たちを無条件に愛したいのだ。 
(急に変わった!?)
無条件に愛されることで、安心して欲しいのだ。
無条件に愛するとはどういうことか?を探すため、知るために
私は、子供と関わる仕事がしたいのかもしれない。
今の翻弄されている仕事は、それを知るために必要な難しい課題なのかもしれない。
それ=無条件に愛する=すべてを受け止める

無条件に愛され、安心して育ち、安心して迷い、安心して悩み、安心して挑戦し、安心して自分の足で歩んで行って欲しい。

今の仕事は、すべてを受け止めるとはどういうことかを知るため。
それは一生分からないかもしれないけど、
今より少し進化できたら、また違う形の仕事で
それを表して行くと思う。

なぜ、子供なのか…?
それはやっぱり、子供は環境や生き方を自分で選べない存在だから、なのかな?
これはまだ、あまりしっくり来ない回答ではある。
子供は、大人の素だからな。

さぁて、また、悶々としに仕事へ行くか

・・・

私と話しませんか?
今は無料です お気軽にご連絡ください👌

・・

お問い合わせは、
コメントや公式LINEへ 

公式LINEご登録の方には、あなたのために紙芝居を演じ、動画をプレゼント🎁
気楽にメッセージくださいね🐫

最後までお読みいただきありがとうございました🌷

いいなと思ったら応援しよう!