![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88448935/rectangle_large_type_2_00101f2417f83cef2964ed0bd4a3bc17.jpg?width=1200)
【毒親にならない!】子どもには多少の「困った」がある方がイイ
3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。
今日は「ヘリコプターペアレントの害」について紹介します。
「子どもはちょっとくらい困っている方が、たくましく育つ」という内容です。
参考にした記事はこちら↓
▼ヘリコプターペアレントとは
ヘリコプターペアレントとは、「過干渉すぎる親」のことを言います。
ヘリコプターのように、子どもについてまわり、常に監視している状態を指します。
先生をしていると、過干渉な親御さんをたまに見かけます。
そこまでお世話しなくても…
と思ってしまうほど、手取り足取り助けてしまうのです。
▼過干渉な親が子どもに与える5つの悪影響
過干渉になると、子どもにはどんな問題が起こるのでしょうか。
参考記事には次の5つが示されていました。
①自分では何も解決できない
②自己肯定感が低い
③自分で判断できない・自分の判断に自信をもてない
④指示待ち人間になってしまう
⑤思考がネガティブ
親が常に干渉してきます。
自分で判断したくてもできない。
せっかく判断しても、あーだこーだ言われる。
こんな状態が続けば、大人でもイヤになりますよね。
「そんなに言われるんだったら、何もしないよ!」
大人なら怒ることができますが、小さい子はできません。
全てを親に支配され、全てを否定されて育つ。
そして、自分に自信を無くしていくんです。
▼放任主義のススメ
以前から「放任主義でいこう」という内容の投稿をしてきました。
無意識で紹介していましたが、ヘリコプターペアレントを見てきたから、こんな記事を書いていたのかもしれません。
口や手を出すのではなく、常に目配り・気配りをする。
これで十分です。
子どもは、「困った」と思うことがあったとき、自然と考えて解決しようとします。
学校ではそんな姿を毎日見ます。
助けすぎると、考える機会を失います。
思考停止状態で社会に出ることを考えると、ゾッとしますよね…
ちょっとくらい困らせてイイんです。
子どもは強いです。
子どもを信じていきませんか。
子育てのヒントになったら嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・育児・教育情報を音声で聴きたい方はこちら→ stand.fm
・教育・育児・NFTなどの情報をすばやく知りたい方はこちら→ Twitter
・インスタがめちゃくちゃ楽しい!→ Instagram