自分は自分、他人は他人
自分は自分、他人は他人、
当たり前の事ですが、その線引きが出来ていない人は、沢山居ます。
勿論、目で見てわかる物理的な、自他の区別、がついていない人は、ほぼ居ない筈ですが、
心理的には、自分と他人を分ける事が出来ない人は、思うよりも、ずっと多いと感じています。
そして、その事を本人が自覚するのは、なかなか難しくもあります。
自分と他人を心理的に分けることが出来ない場合、安定した心を保つ事が出来ず、
常に波立つ心に翻弄される状態に置かれます。
人間関係の難易度が上がります。
たとえば、自分の気持ちを理解してくれない他者を腹立たしく感じてしまいます。
自分が悔しかったら、その悔しさを、他人が解ってくれている筈だと感じていて「どうして解ってくれないんだ!」と解ってくれない他者に腹を立てます。
逆に、相手の気持ちを解ったつもりになります。
違う言い方をすれば、相手の気持ちを勝手に決めつけます。
「この人は私を嫌っている」などと決めつけます。
その決めつけは、大半外れているのですが、とにかく相手の気持ちを決めて掛かります。
こういった特徴は、自分と他人の感情を分ける心理的境界線がはっきりと引かれている他者、からしてみたら、とても押し付けがましく感じられます。
勝手に不機嫌になる気難しい人に見えますし、
自分の感情を押し付ける暑苦しい人に感じられます。
当然、健康的な心理状態の他人からは距離を置かれることになります。
自他の感情を分ける心理的境界線、は、
確かな【自分】という意識、の外郭線、です。
心に【自分】が育っているのに、心理的境界線が曖昧、という状態は無く、
【自分】が育っていない人の心理的境界線がはっきりと引かれている、という事も考え辛いのです。
要するに、心に【自分】がある人は、自他を分ける心理的境界線がはっきりと引かれている、という事です。
心の中に、確かな自分という意識、が育つには、幼少期に親から充分な、肯定的な受け容れ、を与えられる必要があります。
肯定的に受け容れられる事で、その子の心には、自分の存在に対する安心感が満ちる事になります。
安心感は、【自分】が育つ為に必要な養分です。
安心感に満たされて、【自分】は芽吹き育ちます。
【自分】の外郭線が、自他を分ける心理的境界線、ですから、
【自分】が芽吹き育つ毎に、境界線は濃くなり、やがてはっきりと引かれます。
他者の感情と自分の感情が地続きな状態で区別がつかない人は、
幼少期に肯定的に受け容れられる経験が無く、安心感が得られなかったのです。
安心感という養分の無いところに、【自分】の種子は芽吹く事がありません。
【自分】は育たず、その外郭線である、心理的境界線、は薄く曖昧なままになってしまいます。
子供を肯定的に受け容れる事が出来ない親が創る家庭は、
【自分】を失った者同士が、互いにしがみつき合う、自他の境界線が無い世界です。
親は、本来自由である筈の、子供の心にズカズカと踏み入り、子供の感情の発露を塞ぎ、自分の感情を押し付けます。
子供は生まれてからずっと、その世界で生きるのです。
当たり前の、自分は自分、他人は他人、が分からなくなってしまいます。
自分の感情と他者の感情が一色たんになってしまったら、
世の中は、自分の感情を解ってくれない薄情者ばかりが行き交う、腹立たしい世界になってしまいます。
自分と他人の感情を切り分けられない人は、そんな世界を生きています。
そんな世界に生きながら、他人に絡みつく自分を優しいと思っていたりします。
他人の気持ちを決めつける事を、他人の気持ちが解かる、と解釈していたりするのです。
しがみつくこと、絡みつくことを、愛情深い、と思い込んでいます。
そして、【自分】があって、境界線がはっきりと引かれている人のことを、
ドライな人、冷たい人、利己主義な人と感じています。
その感じ方で人間関係を構築したら、周りには、しがみつき、絡みつき、恨みがましく、恩着せがましい人だらけになってしまいます。
つまり、かつて心の自由を奪った親と同様の心理的特徴を持った人ばかりと関わり合う事になります。
その親子関係の中で育ち、親と似た心理的特徴を持つ人々と関わり合うのですから、
当人が、自他の感情を分ける心理的境界線が曖昧な事に、気が付くのは、易しい事では無いのです。
しかし、世の中がどうしても腹立たしさに満ちていて、
周りの人々は、冷たくて、薄情な人ばかりだと感じられるなら、
自分が冷たいと思っている人は本当に冷たい人なのか、
あたたかいと思っている人は本当にあたたかいのか、
考えてみる事は無駄では無い様に思います。
子供の心の自由を奪う親が創る親子関係は、
あたたかいものを冷たいと言い、
冷たいものをあたたかいと言う、
あべこべの世界です。
生きづらさを感じているならば、
先入観を手放して、
フラットな視点から眺めることが、
必要だと思っています。
読んで頂いてありがとうございます。
感謝致します。
伴走者ノゾム
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?