みんなの#けんちく本棚 意匠設計編1 (左巴建築設計事務所さん T2-archiさん mkt.3800さん ayako takahashi さん)
先日 #けんちく本棚 で募集した、みんなの本棚写真ですが、ここに、それをまとめていこうと思います。
#けんちく本棚 詳細↓
意匠設計の方、構造設計の方、研究者の方、・・私のSNSのつながりから、圧倒的に構造関係の方が多かったのですが、まずは、意匠設計の方の本棚から見ていきます。
左巴建築設計事務所 さん
企画初日、トップバッターで投稿してくれた左巴建築設計事務所さん!
嬉しかったです。
本棚を見てみると・・・・
やっぱり設計事務所は、法規関係の本は必須ですね。そぞろさんの本がおすすめとのこと。
『建築知識』の背表紙もよく見ると、『建築基準法キャラクター図鑑』(!)『戦国武将と学ぶ!改正建築基準法』(!)
とっつきにくい基準法になんとか親しみがもてるよう、『建築知識』さんも、工夫、迷走? している様子がうかがえます。
そのほか、狭小住宅や階段など、いろいろ勉強されてるなーと思います。
先ほどは、事務所の本棚。今度は、自宅の本棚写真を上げてくれました↑
主に、学生時代に購入した本とのこと。みかんぐみや、妹島和世など。建築MAPは、私も持っています。当時、すごく売れていましたよね?
学生時代の本を読み返すのもいいですよね。当時、こんなのが流行っていたなーとか、この建築、今見ても魅力的だな、とか。
私の学生時代の本も、引っぱり出してみようかなと思いました。(今は実家に置いてあります)
T2-archi さん
今度はT2-archiさんです。
実務書の下段には、安藤忠雄の本が多いですね。内藤廣の本も。
そして、なんといっても、この高松伸の作品集!
この表紙、すごくカッコイイ!
学生時代、京都北山通りのこのSyntaxビルがあるあたり、よくぷらぷら出かけてました。懐かしい。調べてみたら、このSyntaxも、もう無いのですね。
この作品集欲しくなりました。
mkt.3800 さん
つづいて、mkt.3800 さんです。
本は、何もしていなくても溜まっていきますよね。定期講習のテキストとか。
雑誌『建築知識ビルダーズ』がそろってますね。ビルダース、私も1冊持っているのですが、施工者目線で書いてあるので、かなり実用的です。手元にあるものは、施工やメンテナンスしやすい詳細図が豊富で、とても勉強
になります。
ayako takahashi さん
階段の本が7冊! 奥が深いですよね。
栄養士資格があり、シェアキッチンも運営されているayako takahashiさん。飲食店やお酒、店舗の本など。背表紙眺めているだけで、ほろよい気分になってしまうのは、なぜでしょうか?
実は、SNSで以前から親交があり、ひそかに師匠と呼んでいる方です。将来、ayako takahashiさんのようになれたらいいなと思っています。
まずは、4名の方の本棚、いかがでしたでしょうか? 同じ本持っていたりしますか? 欲しくなった本ありますか?
コメントもらえると嬉しいです。
つづく
意匠設計編2はこちら↓