駅のホームにレールが再利用されてること、気づいていましたか?
駅のホームで、レールが再利用されていることって、知っていましたか?
例えばタイトル画像見てください。ホームの細い柱と曲線の梁(水平にかかっている部材)、これ、レールなんです。線路に敷いてあるやつです。
これ、気づいている人は、とっくの昔から知っていることです。というか、上の写真を見れば、「あ!これ、レールだ!」とわかる人にはわかりますよね。
私は恥ずかしながら、最近まで全然気づいていませんでした。建築の構造設計を仕事としているのに・・・・
建築で一般的にこのような屋根を作るとすれば、上記のような鉄骨部材を使用します。
駅のホームの柱を見て、「H形鋼にしてはちょっと変わった部材だな」と思ってみていました。まさかそれが、レールだったとは! レールを再利用するという発想がなかったです。
これに気付いたきっかけは、ネット記事で、レール再利用の橋が紹介されていて、「レールの再利用はよくあること」というのを読んだことでした。そこで、「え?!」となり、今までホームで見た変な柱たちが走馬灯のようによみがえり、すべてがつながったのでした!
さっそく、近所の駅をいくつか見に行きました。
子供と出かける途中などに、
「ママはちょっと写真撮ってくるから!」
と無人駅のロータリーに車を停めて····
レール再利用されていました!
地元、三重県伊勢市付近はJR線と近鉄線が通っているのですが、JR線の駅にレール再利用が多かったです。
特徴的なのが、一般的な建築ではあまりやらない曲げ加工です。レールを自由に曲げられる機械があるのだろうと推測します。
その曲げ加工を使って庇を出したり、レール2本を抱き合わせて柱にしたり、トラスのように組んでみたり、各駅でいろいろ工夫されているのが面白いです。
(ちなみに駅のプラットホーム上家は建築基準法が適用されず、別のルールで建てられているようです。)
そして、SNS情報によると、レール再利用の駅には、『聖地』があるとのこと!
それが、タイトル画像の駅、三重県鳥羽市のJR鳥羽駅です。長年、近くに住んでいたのに全然知りませんでした。
言われて見れば、柱の細さと屋根のアールが、繊細で美しいです。
身近なものでも知らないことがたくさんあるな、と思った出来事でした。