見出し画像

わたしの#けんちく本棚 構造設計編

#けんちく本棚  企画、はじめは参加ゼロだったらどうしよう?と心配していたのですが、蓋をあけてみたら、特にTwitterで多くの投稿がありました! 本当にありがとうございます!
皆様の本棚、じっくり眺めて楽しんでいます。

 見ているだけでなく、自分の本棚の本も紹介していこうと思います。

 まずは、私の本業、構造設計の専門書からです。

1. 技術基準書

 構造設計の必須アイテム、建築学会や国交省の技術基準書です。
 独立して初めての仕事が、壁式構造だったで、恥をかかないよう、慌ててWRC、RCの基準書をそろえました。
 他の構造基準書もそろえないといけないのですが、まあまあ金額もするし、何年かごとに改定もあるので、買うタイミングを考えているところです。

2. 木造関係の技術書

 他の構造設計の方の本棚にも、ほとんど木造の本、入っていましたね!
 今の時代の流れは、木造なんですよね。公共施設や、ちょっと大きめの施設でも、木造でできないか? と相談がきます。住宅の木造なら経験あるけど、大きめの施設はなかなか経験がなく·······なんとか勉強しようと思って買った本たちです。
 鉄骨やコンクリートは、工業製品だから、強度はコントロールされて作られています。それに対して、木材は自然のものなので、ばらつきが出てきます。どのくらい余裕度をもって設計するべきか······木の性質も知らなければいけないし、いろいろと難しいです。

3. 金箱先生の本

 この本!『ディテールから考える構造デザイン』 構造関係者のほとんどの本棚に入っていましたね! みんなAmazonでおすすめされちゃったんでしょうか? 実際、とても勉強になる本です。
 この本を読んで、アクロバティックな構造に見える、いろいろな有名建築も、突拍子もない難しい理論で建っているわけではなく、考え方の基本はみな同じだし、シンプルなのだと思いました。
 その他、山浦先生の直感シリーズなども、愛読しています。

 構造関係の方の本棚、他にも、構造家と呼ばれる伝説の人々の本が入っていましたね。木村俊彦や川口衛など。私も、そんな先生方の本も読んでエッセンスを理解したいなーと思っています。

 ではでは、構造設計編はここまでです。
 専門外の人には、ちょっとわかりにくい話だったかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?