なぜ私は「ランチ」を食べるのか。
ランチを食べることは、贅沢かと自分に問う。
正確に言うと、人に指摘されたから、考えてみる笑。
安く見積もって1日500円としても、
平日20日とすれば、毎日食べて1ヶ月で10000円。
1日800円なら16000円。
1000円なら、20000円。
ホンマや。けっこうかかるわ。
ん?ちょっと待てよ。
学校の給食費4700円やぞ。
20日で割っても1日235円。
しかも、牛乳までついている。
栄養バランスも考えられていて、
けっこうお腹いっぱいになる。
スゴイぞ、学校給食。
でも、きっと235円では作れないんだよね。
ある個人の方のサイトに書かれていた内容を参考にすると、設備費、人件費も含めると、実際は1食約900円ほどかかるとか。
私は、なぜランチを食べるのか。
単純にお腹が空くからだ。
実際、家にいる時は、お菓子やお茶漬けなどをササッと食べるぐらい。食べない時もある。
私が外でランチを食べる時といえば、
*誰かと会う時
*1人のランチの場合、1人の非日常の時間を味わい、気分を変えたり思考を整理したりする時
*作り手の思いを感じたい時
*そこでランチを食べることが、何かにつながると思っている時
かな。
とりわけ、みんなでおしゃべりしながら食べるごはんは、とても美味しいと思う。
家ではご飯をあまり食べない子も、
給食では食べるという、
あの超わかりやすいメカニズム。
大人も、お昼ご飯をみんなで楽しく一緒に食べられたらいいと思う。給食のように。
ただそれだけ。
おうちご飯が当たり前だった世の中から、
外食傾向が進んできた世の中。
けれども、いつも1人で食べるご飯は味気ない。
学校給食のような、内容の充実と、負担なくいただける価格、もちろん作り手も仕事になる仕組みができないだろうか。
地域丸ごと家族、みたいな。
みんなが一緒におかんのご飯を食べる、みたいな。
「ランチ」か「お昼ごはん」か。
私はどちらかというと「みんなでお昼ごはん」が食べたいのである。
外食する意味。
外食する価値。
考えてみようっと。