![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137481817/rectangle_large_type_2_4e51e5a20d83229598a27e9a67b14c28.jpeg?width=1200)
24,04,16。やってみて損は無い。
今日も現場ではシャツ一枚での作業が可能でした。
予報では明日は天気が崩れそうとの事で少々心配でしたが、現時点で予報が「朝にはほぼ回復」に変わって一安心。明日の現場は時折大量追加に見舞われるエリアなのでひとつでも悪条件が消えてくれるのは有難い限り。
そんな今日のネタはクラシックギター練習材料の話です。
毎晩クラシックギターというかナイロン弦ギターを手に真面目に練習する様になってそろそろ3年が経ちます。途中ブランクはあったとはいえ10代の頃からエレクトリックは弾いていましたし、40代でjaco先生のように弾きたくてベースに取り組んだ時はフレットレスを弾く為にかなり真面目にイチから基礎練習をやり直しました。
「今までになく真摯な姿勢でクラシックギターに取り組んでいる」と書くと聞こえは良いのですが、ギター自体はそれなりに弾けているので基礎練習をする事は有ってもあくまで独学です。
実際練習時に毎日弾いている曲も正調なクラシック曲はアルハンブラ位ですし、指慣らしに弾く無窮動メニューもどちらかというとエレクトリック寄りな内容。
先日クラシックギターの情報を検索するうちにクラシックギターの練習メニューとして一般的なカルカッシの「ギターの為の25のエチュード」を見かけなるほどこれはクラシックならではの運指の練習に最適だと、とりあえず
no1をやってみる気になりました。
メロディをとらえて覚えやすそうな上に1分少々と短く、動画を見ると自分の悪癖「親指こんにちわ」の解消トレーニングにも有効そうです。
とりあえずno1を弾いてみて良い感じであれば残るナンバーも順次参考にさせてもらうつもりです。今更感はあるのですが、前々から「手の大きさに頼って基本がないがしろ」を自覚していたので更なる高い頂へと向かう前に
基本に立ち返るというのは良い事でしょう。
この際ついでに単音であればtabに頼らずオタマジャクシを見て弾けるくらいになりたい所なのですが…