![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171712601/rectangle_large_type_2_6ae923721c03118a35f4036ff88dcc49.jpeg?width=1200)
#キキゾメ_インタビューレポート#08
ひとっていいね。
どうも、なむです!
2025年、「聴く」の第一歩!
#キキゾメという企画をやりました!
企画の内容は…
テーマを決めてお話を伺う。
その方の魅力を引き出す。
その魅力を、皆さんにご紹介する。
…といったものです!
新たなテーマ
— なむ|生い立ちを引き出すインタビュアー (@mrkatasyo) December 31, 2024
追いかける...とは?
あけましておめでとうございます!
聞き屋さんとして
活動開始は、ココから始めます!#キキゾメ#彩りインタビュー
お申し込みは、こちらから!👇https://t.co/HTWcXnO2D3
===
お話のテーマは...
あなたが、追いかけているものは?
推しですか?… pic.twitter.com/ahHCcawkY2
テーマは、
「あなたが追いかけているものは、なんですか?」
こちらについて、お話しを伺いまして
インタビュー記事を、掲載します!
八人目の方は、「ゆきたん」さん!
では、いってみましょう!
ゆきたんさんのプロフィール
ゆきたんさんと初めてお会いしたのは、去年の12月のこと。
なむの発信を気にかけてくださったようで、「お話ししたかった」とお声掛けいただけました!うれしいのぅ!
いまは本業の傍ら、自己実現の手段として、自己受容のための窓口を開けて、対話を募集されてます!
優しすぎて疲れてしまう、
— ゆきたん🌷自己受容サポーター (@YUKIR96799543) January 4, 2025
なかなか本音を言えない。。
日ごろから、
モヤモヤしていることを話して
スッキリしてみませんか??☺️
自己受容カウンセリングのモニターさんを募集しています✨
あなたの心の声によりそい
本音に気がつくお手伝いをします🐥 pic.twitter.com/dLOGyKtFSQ
一度お話してみると分かるはず!なのですが…
ほんわかゆきたんわーるど!!
が展開されます!ほっこりしますよー^^
ですが、そのほんわかさは、先天性のものではないと感じました。
そんないきさつを、聞かせてもらいました!
インタビューの結果をご紹介します!
ゆきたんさんが、追いかけているもの
彼女が追いかけているものは...
より良い自分と、社会、世界
みんなのなかにある、希望の光「キラリン」
「ぐちゃぐちゃなものを片付けたり、美しくない爪を綺麗に塗ったり、生活を整えたり、しょんぼりしている人を笑顔にするなど、何かをより良くしたり、整えたり、綺麗にすることに喜びを感じます。」
「『はあ』みたいな、すっきりしたとか、元気になったとか、落ち着いたとか、なんでもいいんですけど、ちょっとした感動みたいなのが好き」
きれいにする。ととのえる。
それが、ゆきたんさんの喜びであるという。
ととのえた先のあなたが、どうなっているか?
そのイメージが、鮮明にあるんだろうなと感じた。
それって、どうしてなんだろう?
ぼくは、それが気になってしまう。
聞いてみた!
生きることって、つらい。
ゆきたんさんは、幼少期から、「生きるのつらいわ…」と思っていた。
話を聞くに、ずっと辛い状態が慢性的に続いたのだろう。
どんよりした人生で、楽しくなかったらしい。
一方で、あきらめたくない気持ちもあった。
希望を見出したのは、絶望が極まった瞬間!
そう言ってもらった瞬間、笑ってしまった。
おもしろくなってしまう。人の可能性とか、本能に。
これだからさ、ひとって、いいね。なんですよ笑
こんな世の中、どうしようもない。自分では何もできない。絶望しかない。もう、死ぬしかない。
でも、そこであきらめない「なにか」が出てきた。
這い上がるきっかけになった。
ぼくはそこに、ゆきたんさんの底力を見出した。
その「なにか」を言語化するとき、
ゆきたんさんに、迷いはなかった。
では、その「なにか」って、いったいなんだろうか?
絶望のなかから生まれる、「キラリン」
その、絶望から芽生えたものって、なんですかね?
率直に、聞いてみた。
「芽生えたもの?名前?やっぱり「キラリン」じゃないですかね?」
「キラリンは普段は出てこないやつなんですけど、地獄を見たものだけに現れる希望みたいな…そんな感じですね」
これを、まったくそつなく、言ってのけた。
「キラリン!?」思わず、そう言い返した。
![](https://assets.st-note.com/img/1737818841-DRyW9rLFG4NKSlYbtAvThQxC.png?width=1200)
そんなワードチョイス、ぼくにはできない。
し、ゆきたんさんのなかで「キラリン」は、明確に存在している。
「キラリン」は、誰の中にもある。みんなの中にある。
でも、本当に苦しみぬかないと、出てこないと思う。
自分がなんで生きているのかを考え抜いて、でも絶望したとき
そこから、理由もなく「キラリン」が現れるんです。
そう、答えてくれた。
地獄の中でこそ、希望はでてくるんだよ
ゆきたんさん、「宗教2世」と教えてくださった。ぼくも同じ立場だ。
両親が宗教に属しており、それが熱心であるほど…
その子供たちは、周囲との違いに直面する。
それ以外は、なんともない場合も多く
その苦悩は、社会問題として表面化しづらい部分もあると感じる。
教義にのっとるということは、考え方の柔軟さを失う側面もある。
地域の中の、変わったおうち。その程度で受け止められることも多そうだ。
思考が深いほど、それが見える。そう決めつけたら、つぎは諦める。
わたしはなにもできない、みんなはわかってくれない状況に絶望する。そこに痛みがある。それを受け入れざるを得ない。
…そんな人生だったのかな?と、想像してしまった。
話を戻す。「キラリン」が生まれたときの様子を、教えていただけた。
「絶対にこれで終わるもんか」
これは、ぼくが「本能」って表現したものに近いかな?と感じた。
出てきたやつを「キラリン」と名付ける感性は、ぼくにはない。
メンターさんの影響で、ぼくは「マグマ」って名前を付けてた。
だが、これがあるからこそ、こうして話をできて通じ合えた。
そんな人生、捨てたもんじゃないのかもしれない。
おわりに
今回、お互いの企画を交換し合う形で、2時間ほどお話しした。
ぼく自身の体験も共有して、ほぼ初対面ながら、深い話ができた。
ゆきたんさん、たまにおちゃめな側面もあって…
![](https://assets.st-note.com/img/1737878899-mUej3C16PonB9LNzFdlYSM4r.png?width=1200)
重苦しい話をしたけれど、最後は楽しい雰囲気で会話を終えた。
地の果てを知って、自分を取り戻した。だからこそ、いろんな側面を出せるんだろうと思う。痛みに寄り添うということが、できるんだと思う。
そして、「待て」ができる。
ぼくが言葉に詰まっても、せかすことなく、そこに居続ける。
相手の気持ちを理解しようとする姿勢が、大切なんです。
一見、ネコかぶってるように思えるほどに、ほんわかとしている。
でも、奥にある芯の強さを、垣間見た気がしてならない。
なよ竹の 風にまかする 身ながらも
たわまぬ節の ありとこそきけ
最後までご覧いただき、ありがとうございました!