Canvaでつくる推し活手帳をご紹介!
メリークリスマス🎄✨
Canva公式クリエイターのなんばかもめです。
私はテンプレートをつくるかたわら、プライベートでは推しのいる生活をCanvaで楽しんでいます!
そこで今回は、Canvaと相性の良い「推し活手帳」のつくり方をご紹介!
Canvaを使えば、推し活がもっと楽しく、もっと自分らしくなるはずです。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
「推し活手帳」をCanvaでつくってみよう!!
てか推し活手帳って何?
そもそも皆さん「推し活手帳」って知ってましたか?
恥ずかしながら私、最近知ったばかりですw
(知ったかぶりの新参者かいな…と言わず温かい目でお迎えください)
そんな訳で、公開されている私のテンプレートには「推し活手帳」に使えるテンプレートがまだまだ少ないのが現状です。
今後テンプレートを増やしていくので、「こんなテンプレートがあったらもっと推しに使う時間が増えるのに!」や「活用するのはこんなの!」と言ったリクエスト、ご意見などありましたら、ぜひこちらにお寄せくださいませ。
推し活手帳の準備
この記事を読んでくださっている中に、私と同様「推し活手帳」を初めて知ったという方の為に私が準備したものをお伝えします。
オリジナルの手帳ということで、カスタマイズができて持ち運びにもちょうど良いサイズ、かつ印刷もできるもので私は探してみました。
結果、私はMUJIでこの2つを選びました!
リフィルノート 本体(A5サイズ)ポリプロピレン表紙
リフィルノート リフィル(A5サイズ)無地
推し活手帳のアイディア
ではカバーと印刷するための用紙は決まりました。
次にCanvaでつくりたい内容を下記にあげてみました。
さあ!ここからが推し活手帳の真骨頂ですね。
推しへの愛を綴り楽しい幸せな推しごとタイムです!
推しがより素敵に見える手帳にするためには、推しのイメージカラーを手帳のイメージカラーに使うのもおすすめです!!
季節毎に色を変えていくのも良いですが、まずはこの方法ではじめてみます。
Canvaで表紙をつくってみる
今回は、私のテンプレートを使って表紙を例に解説していきます。
画像と一緒に進めていきますので、初めての方でも簡単にできます!
作業時間は10分程度です。
テンプレートを活用して、推しの写真選びにたっぷりと時間を使ってくださいね!
上のリンクが貼ってある画像から、テンプレートのページにいきます。
1.『このテンプレートをカスタマイズ』をクリック
(横の星印をチェックしておくと、お気に入り登録できるので便利です!)
2.左側にあるリングの画像を消す
実際に印刷した時に、リングのスペースを開けておく為にあしらっていました。デジタル手帳にする時はそのままでもOK!
選りすぐりの推しの写真をポラロイドの画像のところまでスライドさせて画像を入れ替えたり、タイトルの文言やフォント、イメージカラーを変更してオリジナルの推し活手帳にカスタマイズしてください。
表紙のデザインが完成したら
3.『共有』をクリック
4.『ダウンロード』を選択
5.PDF(印刷)を選択
こちらは印刷に適したファイルになります。
6.『ダウンロード』を選択
これで、ご自身のPCにCanvaでつくった推し活手帳の表紙がダウンロードされました。
あとは、お持ちのプリンターで印刷するだけ!
完成です!
お疲れ様でした!
推しの画像を不特定多数に流すことは控えたいので、今回はテンプレートのままですが、こちらの画像がMUJIのリフィルノートに印刷し、本体にセットしたものになります。
Canvaでつくったデータも、自分でちゃんとMUJIの商品に印刷でき推し活手帳をつくる事ができました!
最初は私も上手くいくのか不安でしたが、とっても簡単につくれて正直感心してしまいましたw
まとめ
Canvaを使えば、推し活がもっと楽しく、もっと自分らしくなります。
「推し活手帳」に「推しマグカップ」「推しのデスクトップ画像」「推し活うちわ」など推しとあなたがキラキラするテンプレートも用意されています!
Canvaと推し活で毎日にトキメキをプラスしてみてください!
さあ、今すぐCanvaで推し活ライフのスタートでーす!
【番外編】推し活を楽しむために知っておきたい!著作権に関する注意点だよ
ちょっと最後に番外編ということで、大好きな推し活を守るためにルールのお話を載せておきます。
著作権とは?
画像、動画、音楽など、人の創造性によって生み出されたものは、すべて著作権で保護されています。つまり、これらの作品を無断で使用することは、法律で禁止されている行為です。
肖像権とは?
人の顔写真や映像など、個人の肖像を撮影したものには、肖像権が生まれます。特に芸能人や有名人の場合は、所属事務所などが肖像権を管理していることが多く、無断使用はNGです。
パブリシティ権とは?
有名人の名前や肖像、キャラクターなどを商品や広告に利用する際に必要な権利です。無断で推しを商品化したり、広告に利用したりすることは、パブリシティ権の侵害になります。
二次創作のルール
イラストや小説など、既存の作品を元に新しい作品を作ることを二次創作と言います。二次創作も楽しい活動ですが、作品のガイドラインを必ず確認しましょう。多くの場合、商業的な利用は禁止されています。
引用のルール
文章や歌詞などを引用する際は、引用元の情報(著者名、作品名など)を明記する必要があります。また、引用部分が全体のどのくらいの割合を占めているかにも注意が必要です。
まとめ
以上は私の調べたものになりますが、推し活を楽しむためには、著作権、肖像権、パブリシティ権といったルールを覚えておく事が大切ですよね。
ご自身でも一度ご確認いただけたらと思います!
これらを守り、推しのプライベートは大切に推し活をしていきたいですね。
また、推しをたくさんの人に見てもらいたい気持ちもわかりますが、個人的な範囲で楽しんでくださいね!!
最後までお読みくださりありがとうございます!
推しを愛でつつ素敵なクリスマスをお過ごしください🥂
ハッピークリスマス!!!🎄✨