
こんな胸の常夜燈も
PEOPLE 1 "常夜燈"を最近よく聴いている。
曲を流しているし、流していないときも頭で鳴っている。口ずさんでいる。
アニメーションで女の子が踊るMVも
バックで小気味良く鳴るリズミカルな伴奏も
語尾を伸ばして歌う声も
影のある歌詞も
すべてがしっくりくる。
冒頭の歌詞は
天国に学校はあるかしら
なんだけど、「天国に過去はあるかしら」だと勘違いしていた。
なんか詩的な始まり方だなと思っていたのだが、
この歌は学校から逃れたい人のための歌なのだ。
そのことに気づくと、新しい視界が開けた。
この歌の主体は天国に移住したいと思っているのだけれど、
そこにも学校があるとしたら、ちょっと嫌だなと思っている。
ふらつく足で見つけたのは 古い映画の悲しい結末
ここも漠然としていて良い。
勝手に自分の思い出が重なるから。
学校終わりの暇な時間に、ヌーヴェル・ヴァーグの映画を観たことがある。
「大人は判ってくれない」とか、「勝手にしやがれ」とか。
テレビのロードショーとジブリが映画のすべてだった自分に、
新しい映画への扉が開いた。
「ニュー・シネマ・パラダイス」でぼろぼろ泣いた。
「俺たちに明日はない」の結末は衝撃だった。
皆は君の
君は神様のせいにする
その神様の歌声は 今じゃよくあるコンビニの放送
失敗すると「あー、〇〇するから」とか、
「だからお前は」なんて言われる。
苦手、できない、うまくいかない、しんどい、そんな感情が渦巻く。
こんな自分になったのは、自分以外の何かのせいなんじゃないかと思う。
足が遅いのも、計算が苦手なのも、人とうまく話せないのも
本当は自分だけのせいじゃ、ないんじゃないか。
努力だけでは解決できないスタート地点の差、
才能の違いみたいなものを感じない日はない。
話は少し変わってしまうけど、
自分の中で「神様の歌声」で「コンビニ」と言えばさ、忌野清志郎なわけですよ。
日本のキング・オブ・ロックであり、セブンイレブンのCMソング。
「デイ・ドリーム・ビリーバーそんで彼女はクイーン」のあの曲。
自分を育ててくれた母親との生活。
目覚ましが鳴って、起きて、「いってきます」って家を出るとか、
「早く風呂に入れ」って言われてケンカしたりとか、
日が暮れて家に帰ってきたら晩ごはんがあって、
当たり前と言えば当たり前なんだけど、
そこから離れたときに、それが遠い思い出になった時に、当時の日常は夢のような日々だったんだと気づく。
「ずっと夢をみて安心してた」というフレーズの温かさに、逆に胸がしめつけられる。
この世界には 未来がキラキラと みえる人もいるというの
常夜燈ではサビでこのフレーズが繰り返される。
「天国に過去はあるかしら」と自分が聞き間違えていたのは、
この未来と呼応していたからかもしれない。
「未来がキラキラと見える人もいる」ということに驚いているのだ。
すこし皮肉な感じすらある。
自分には未来は不安や憂鬱の方が大きいというのに、という含みもある。
「輝く未来」とか「無限の可能性」とか、よく聞くフレーズだけど、
不景気で世界情勢も不安定な現代では、
今も未来もそんなに明るくないんじゃないの?っていう。
全ての歌詞を拾いあげていくつもりはないんだけど、
とても気になるところがあって、
文学的な要素も背景に感じるこの二つの部分。
そんな些細な妄想で 胸の爆弾は軽くなるの
先延ばしの朝を迎えて
「妄想」と「胸の爆弾」というフレーズから連想したのは、梶井基次郎『檸檬』だった。「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧おさえつけていた。」で始まり、本屋である「丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾」(=檸檬)を仕掛けて去っていく話だ。不吉な塊≒憂鬱を晴らすため、檸檬を爆弾だと妄想する感じが、この歌詞に重なる気がする。
(ちなみに青空文庫でいつでも読める。)
臆病な自尊心に 匿われて目覚めたのは あの頃の僕らだ
「臆病な自尊心」と言えば中島敦『山月記』。
詩人になる夢がうまくいかず虎になってしまう男の話。
「臆病な自尊心」は、「プライドが高いゆえに、失敗することや傷つくことを恐れる」といったニュアンスの言葉だと思う。
思春期の頃の「学校嫌だなぁ」と思っている気持ちとシンクロする感じ。
(こちらも青空文庫でいつでも読める。便利な時代だ。)
『檸檬』も『山月記』も教科書に出てくる教材だったはずで。
どちらもこの曲の影のある歌詞に響きあう作品だと思う。
最後に3つのサビの部分の歌詞。
この世界には 未来がキラキラと みえる人もいるというの
それならば 食えぬものなど置いていかなくちゃ
例えばこんな胸の常夜燈も
この世界では 人をだましたり モノを盗んではいけないというの
それならば 欲しいものなど君にあげるよ
例えばこんな胸の常夜燈も
臆病な自尊心に 匿われて目覚めたのは あの頃の僕らだ
いつか大人になるのならば 欲しいものなど君にあげるよ
例えばこんな胸の常夜燈も
常夜燈が結局何なのか。
「食えぬものなど置いていかなくちゃ」
「欲しいものなど君にあげるよ」
って言ってるけど、はっきりはわからない。
自分が胸の奥に、ぐっと握りしめて持っているもの。
失敗を恐れる気持ち?
大切な人がくれたやさしさ?
未来へのわずかな希望?
この曲を聴いた人が、胸に抱えているものこそが常夜燈なのだろう。
そういう聴く人の想像に委ねられた広がりが、
またこの曲の良さを増している気がする。
てなわけで
あかるいようで暗い夜。
今日も常夜燈をつけて眠ります。
おやすみなさい。