令和のサラリーマンの必須教養は「料理」である
「英語・IT・会計はサラリーマンの必須教養」
平成の終わり頃の日本ではこんな言葉をよく見聞きした。
TOEIC800点以上、ITパスポート、簿記2級といった資格の取得を目安に、サラリーマンとしての「必須教養」を身につけようというメッセージだった。
実際、これらの資格を取得すればサラリーマンが「教養」という位置付けで身につけるべき知識は網羅されていると評価できるし、今でも転職活動では間違いなくプラスに働くだろう。これらの資格を取得したことで年収が上がる転職に成功したという体験談もそれなりに存在することを考えると、少なくともあの当時は大変有意義なメッセージだったと評価できる。
しかし、平成は遠くなりにけり、今は令和6年である。わずか10年ほどで社会も技術も大きな変化を遂げ、あのメッセージは時代遅れになりつつあると言わざるを得ない。AIの驚異的な進歩によってホワイトカラーほど雇用が危ぶまれる時代に突入した今、莫大な時間を費やして「英語もITも会計も(広く浅く)学ぶ」というのは優れた戦略とは言えないからだ。
そもそも、ほとんどの仕事で求められる「英語IT会計」の知識レベルはそれほど高くなく、ネットで調べながら対応したりChatGPTを使ったりすれば十分に対応できるケースが大多数だろう。むしろそれで対応できないような仕事は専門性が相当に高く、先程挙げたレベルの資格を取得したくらいでは対応しきれない。ゼネラリスト的な働きを期待されている一般ホワイトカラー労働者が対応するような仕事ではないはずだ。
AI時代には広く浅く学ぶことの意義は薄れつつあり、業務や転職において大きなアドバンテージを得るためには、一つでいいから専門的な知識を極める
ことが求められるのである。
では、令和の時代に「全ての労働者が共通して学ぶべき教養」はなくなってしまったのだろうか?
決してそんなことはなく、令和の時代にも「全ての労働者が共通して学ぶべき教養」はある。
それが「料理」である。
なぜ令和の労働者は料理を学ぶべきなのか?
どの程度のレベルまで身につければよいのか?
そんな内容をここから書いていく。
ちなみに、料理ができない人はAI時代に最も無用なタイプの人材である可能性が高いと言える。
なぜなら料理ができない人とは、
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?