![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46821648/rectangle_large_type_2_31933282dfa3a1197716caf7f8a509dc.jpeg?width=1200)
隣の芝は 本当に青かった
ずっと貧乏だったんだと思うのですが
自分が気付いたのは小学校低学年でした。
20数年前は共働きしている夫婦のほうが
少なかったので、学校おわりに友達の家へ
遊びに行くことが多く、そこであれ?もしかして?
と思うようになりました。
また持ち物が周りの子と違うことも
気づくきっかけになりました。
今日は、友人宅にはあるのに
自分の家になかったものを紹介していきたいと
思います(笑)
①お湯
②自分専用の部屋
③エアコンやストーブ
④スイッチで沸くお風呂
⑤モニター付インターホン
…挙げだすとキリがないです(笑)
周りが新築マンションや戸建てに住む中
我が家は築50年以上の団地でした。
エレベーターなんて当たり前になく
毎日5階まで階段で登ってました。
①のお湯ですが、ガス給湯器なんて
ついてるわけがなく蛇口をひねっても
水しか出てきませんでした。
なので冬でも洗い物は水。
なのにゴム手袋も買えないため
素手で洗っておりました。
②部屋が余ってるという友人もいた中
うちは兄弟が多く、でも家は狭いので自分ひとりの
部屋なんてもらえるわけがなく、プライベートが
守られた空間は家の中にはなかったです。
思春期は本当に辛かった。
③エアコンは一応あるにはありました。
ただ電気代節約のため稼働することはほぼなく。
昔は今ほど酷暑じゃなかったので
なんとか耐えられていましたが
冬が地獄でした。暖をとれるものは
ホットカーペット一枚のみ。
コタツもありましたが、あったかくなる部分は
壊れておりただの机と化していました。
(壊れてなくても火事になるって行って
使ってなかったと思う)
家族の体温とホットカーペットで
冬を乗り越えておりました。
④お風呂が沸きました♪
これを祖父母の家や友人宅で聞いた時に
びっくりしました!笑
ボタンを押せば勝手にお湯をあっためてくれて
お風呂に入ることができるなんて!
しかも音声でお知らせしてくれるなんて!
我が家は、【バランス釜】と呼ばれるもので沸かしておりました。
右手でレバーを押し回しながら
左手でもう一つのレバーをグルンと回して
点火するのになかなかコツが要ります。難しいのです。
しかも点火してお湯を沸かしても適温になったら
勝手に止まらないので、自分でこまめに
お湯に手をつっこんで温度を確認して火を止めないと
本当に熱湯になります。
さっきネットでバランス釜について
調べてたら、平成生まれは知らない!?
って書かれてました。
私ばりばりの平成生まれです(笑)
⑤インターホンというか実家はブザーでした。
押してる間だけ鳴るタイプの。
モニターがなく誰が来たかわからないので
子どもだけで家にいる時は、全部無視していました。
祖父母だけ、ブザーをモールス信号のように
鳴らすのでそれだけ出てもいいというルールでした(笑)
家があるだけマシだと思ったのは
麒麟の田村さんのホームレス中学生の話を
聞いた時でした。
でもお友達の家には遊びに行くのに
家に行きたいと言われたら、なにか適当な理由を作って
断らないといけないのは辛かったです。
ずっと家族の誰かが風邪ひいてることに
なっていました(笑)
(親に家に友達を呼ばないでと言われていた)
本当にまだまだあるのですが
今日はここまで✍️