オトナになってからゲーセンに通い出した話
ゲームセンターと聞くと何を思い浮かべるだろうか。
クレーンゲーム?音ゲー?格ゲー?レトロゲー?
人によって様々だと思うが私のゲームセンターに対する考えというのはこの数年で大きく変わることになった。
そのきっかけをくれたのがパズルボブル4であり、RTAという遊び方だ。
学生時代
私がまだ学生だった頃、ゲーセンと言えば音ゲーのイメージが強かった。スマホの音ゲーもまだほとんどない時代。
ちょうどサウンドボルテックスの稼働が始まろうとしていた頃だと思う。
あとはプリクラ機も流行っていた。
当時は男だけでもプリを撮れていたが、今では女性と一緒でないとプリクラエリアに入れない所が多いと聞く。
あくまで時間つぶし。友達と行ってもクレーンゲームやったり太鼓の達人やったりと何かを目的にゲーセンへ行くことは殆どなかった。
当時、京都の学生だった私が行くところと言えば専らナムコタワーだった。あとは近くに京劇ボウルというボウリング場があって基本的にそこが遊び場だった。どっちもあとからできたラウンドワンによって消滅したが。
しばらくするとそもそもゲーセンに行くことがかなり減り、就職する頃にはほぼいかなくなっていた。
RTAとの出会い
時は2019年、コロナが猛威をふるい出した頃。RTAinJapan2019の街へいこうよどうぶつの森のRTAを見て衝撃を受けた。RTAってこんなに面白いものなんだ。
それから自分でも走り出すのにはそこまで時間はかからなかった。
アーケードゲームのRTAを初めて見たのはRTAinJapanで間違いないのだがなんのタイトルだったかまでは忘れてしまった。
自宅にミディタイプ筐体らしきものを所有している人だった記憶はある。
すごい人もいるもんだなと当時思っていた。数年後には似たような人間になるとも知らずに。
RTAをプレイするタイトルもほとんどがコンシューマー版やPCゲームがほとんどなのでアーケードのアの字もない時代が続く。
初代パズルボブルなどの移植作は何度か触ったりはしているがアーケードゲームに対する意識はこの時はまだない。
パズルボブル4との出会い
パズルボブル4との出会いはめちゃくちゃ古く、私が小学生のころになる。
父がそれなりのゲーム好きだったこともあってPCゲームが家にいくつかあった。
ぽっぷんぽっぷ、電車でGO、トロイの塔などなど…。そのうちの一つがパズルボブル4だった。
小学生だったのでどれくらいやりこんでいたかまでは覚えていない。遊んでいたのも中学生の頃くらいまでで、それ以降は東方Projectで遊ぶようになっていった。
子供の頃に遊んだ思い出のあるゲームのひとつがパズルボブル4。パズルボブル4のRTAをやることになるまでそこまで時間はかからなかった。RTAするゲームって基本的に好きなゲーム・昔よく遊んだゲームが多いので。
記憶している限りでは親にミディタイプやテーブルタイプなどのアーケードゲームが置かれているゲームセンターに連れて行ってもらったことは無い。
パズルボブル4のRTA
時は進み現在、パズルボブル4のRTAを行う上で選択肢が2つ。PS版かPC版か(もちろんアーケード版の選択肢などない)
PC版はWindows10環境では動かないため必然的にPS版になった。
ナンバリングタイトルの中では現行機移植がされていない作品なので、遊ぶためにはPSやPS2が必要。
その後、パズルボブル4のためにWindowsXPのPCを購入することになるのだがそれはまた別お話。
ゲーセンに通い出したのはDDRのおかげ
ここまでコロナ禍ということもあり、ゲーセンに全く行かない日々が続くが大きなターニングポイントがあった。知り合いがDDRのプロ(andその関係者)になったのだ。
知り合いにDDRが上手い人も多かったため、DDRを始めるようになった。その時本当に久しぶりにゲーセンに来たような気がした。サウンドボルテックスがめっちゃ変わってて浦島太郎状態になった。
それからはそれなりの頻度でDDRをやるためにゲーセンに通うことになる。
ここではまだゲーセンは音ゲーをしに行くところという感覚だ。
アーケード版パズルボブル4が遊べるのはどこだ!
ゲーセンに行く機会が増え、それなりにレトロゲーコーナーにも顔を出す(プレイするとは言っていない)ようになってから初代パズルボブルは色んなところで見かけるのだが、自分がRTAしているパズルボブル4が全くないことに気がついた。アーケードも触ってみたいなと思うようになってから探してみるものの今は置いてないといった場合が多い。昔は名古屋や東京にもあったそうだが。
当時大阪で唯一遊べると言われていたのが箕面温泉スパーガーデン(関西人は何故か普通に読めない)。
筐体を前にし、ついに遊べるぞ!と席に着いた瞬間、レバーとボタンがまともに反応しない…。とても遊べるような状態ではなかった。
絶望のまま温泉に入ってトボトボ家に帰った。
遊ぶところがないなら自分で用意してしまえばいいんじゃね?
そういった考えになるのは早かった。ただなかなか実行出来なかった。アーケードの知識もほとんどなく、高価、壊れやすい、メンテ大変のイメージが強かった。
結果的に色んな人の後押し(沼へ突き落とすとも言う)により、パズルボブル4のアーケード版ROMの購入を決めた。
パズルボブル4はF3システムで起動にはROMのほかにマザーボードが必要なのだがこれがまぁ高い。そこで大阪南森町にあるゲームセンターコーハツさんにROMを持ち込み、遊ばせてもらえることになった。
遊んでみるとPS版とはまた違ったプレイングやレバーゆえの難しさなどなど奥がめちゃめちゃ深い。2時間、3時間があっという間に経過するほどトリコになった。
ゲーセン=音ゲーという認識が変わった瞬間である。
そこからは月に1,2回ほど筐体をレンタルし、パズルボブル4のRTA練習をせて頂いている。いつもありがとうございます!
これがオトナになってからゲーセンに通うようになったのはDDR。ゲーセンのイメージを変えたのはパズルボブル4。この2つによって今の俺があると言っても過言ではありません。
ゲーセンからRTAイベントを!?
ゲーセンからRTA配信を行うイベントが開催されました。
パズルボブル4と突発で初代のパズルボブルをやることになりました。
初代は冗談抜きでかなーーーーり久々だったのでグダグダでした…
[ここにアーカイブが入ります]
今、アーケード版のパズルボブル4を遊ぶには?
2024年8月31日現在把握している中で、アーケード版のパズルボブル4が遊べるのは
[大阪府]ゲームセンターコーハツ(24,08確認)
[大阪府]箕面温泉スパーガーデン(23,09確認)
[宮城県]タイステ仙台ベガロポリス店(24,06確認)
[愛知県]天野ゲーム博物館(24,08確認)
[福島県]スーパー銭湯 遊・湯ランド(24,09確認)
他に情報をお持ちの方は教えてください。
私が出没するのはコーハツさんですが常に稼働している訳では無いのでプレイしたい場合は事前にゲーセン側への連絡が必要です。他に筐体予約が入っていると遊べない場合もありますのでご注意を。
ROM自体は私の私物ですがたくさんの方に遊んで欲しいので是非プレイしてみてくださいね!